まずは、マーケの基礎
得丸英俊(電通レイザーフィッシュ代表取締役)
1995年にRazorfishの創業者は、”Everything that can be digital will be.”と語ったが、広告コミュニケーションの世界において、大半のメディアがデジタルになるのは、時間の問題だ。企業と顧客の接点となるメディアがすべてデジタルになったとしても、これはあくまで道具がデジタルになっただけ。プランニングする上で、3C分析やマーケティングミックスなどの重要性は、変わらないと考えている。
とかくデジタルというと、双方向のインタラクションがあったり、データを取得できたりと、新しい機能や特徴が付与されるので、そちらに目を奪われがちだ。その結果、些末なディテールにこだわりすぎたり、部分的な情報で判断を下してしまったりしては、良いプランニングはできない。機能や情報が豊かになるほど、それらを俯瞰して全体の枠組みから理解する必要が高まる。つまり、基本に立ち返ることが重要である。マーケティングの基礎をきちんと勉強しておくことは、決して損にはならない。
バズワードも次々出てくる。目新しさを強調した言い回しやフレームワークも次々と登場する。しかし、基礎がしっかりしていると、それらを相対的に位置づけて、何が新しくて、何が変わらないことなのかが、よく分かる。そしてまた、変わらないことの方が重要であることは、多いと思う。
収益を上げるために、顧客を創造し、維持していく。企業の経済活動の基本は、変わっていないのだから。(「宣伝会議」2011年3月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は2011年4月6日掲載予定
(とくまる・ひでとし)
90年代後半から、いわゆるデジタルマーケティングの領域へ。09年に電通レイザーフィッシュの社長に就任、“Experience Innovation”をスローガンに、次世代Agencyのカタチを模索中。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
AD
広告ビジネス・メディア
ロケーションデータの活用事例から学ぶ、プログラマティックDOOHの現在地と将来展...
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
特集
ブランドセーフティからスータビリティへ デジタル広告品質とコンテキストターゲティ...
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」