その人の周辺に何人の人がいるのか? から考える。
さて、先週出した「演習」だが、インターネット上で展開する「レストランガイド」のマーケティングをどのように行うか? それをしかもクチコミでどのように効率的に実施できるか、というものだった。紹介してくれたらクーポンを配る、などといったインセンティブを考えた人もいるだろう。しかし、クチコミを企てるときにまず考えなければいけないこと。それは、あるひとりのユーザーに対してその周囲に何人の人がいるかを考えることである。
例えば「レストランガイド」の場合、どのようなときに使われるサービスなのだろうか、考えた読者はいただろうか?
たったひとりで食事をするためにこのサービスを使う人はいるだろうか?
いたとしても相当少ないだろう。食事の場を探すというのは、ほとんどの場合、「誰か」と行くということである。つまり、「レストランガイド」を使うときに、その周辺に数名の人がいるのだ。そしてその店を選んだ人は、おそらくはメールなどでそのレストランの場所を知らせるだろう。
ということは、「レストランガイド」を使って店を選んだ人と、その人といっしょに食事に行く人たちの間で「情報のパイプライン」が生まれることになる。その際に、例えば伝えやすいURLになっていれば、メールに貼り付けられやすいだろうし、あるいは、選んだ飲食店について記載があるページ内に共有ボタン/メール作成ボタンを作り、連絡をしやすくするなどする。そしてそれを見た人がクリックをしてレストランガイドサイトを訪れることができれば、非常に「オーガニック(自然)」にサイトに訪れてもらうことができる。
あまりにも答えとしてはシンプルすぎるので「え?それだけ?」と思われるかもしれないが、実はクチコミを「企てる」ときには、この人と人との「オーガニック」な情報パイプラインを発見する「インサイト(洞察力)」がもっとも重要なのだ。なんらかのインセンティブ(クーポンや割引券のようなもの)はクチコミ行動の後押しにはなるが、それ自体がクチコミを発生させるものではない、ということを理解しておこう。しかも、逆にインセンティブを主軸にしたクチコミの企てというのは「負のクチコミマーケティング」に作用する可能性もある。(次ページに続く)
「高広伯彦の“メディアと広告”概論」バックナンバー
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(最終回)(2012/7/06)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(4)(2012/7/02)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(3)(2012/6/26)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(2)(2012/6/22)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(1)(2012/6/20)
- ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:6(2011/9/26)
- コンテクストが理解されにくい背景~ツイッターで誤解がおきやすい理由(2011/6/06)
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ
-
クリエイティブ
The One Show 2023部門賞を紹介【前篇】 2部門受賞は「Morni...
-
AD
クリエイティブ
スパイス、経営統合で新体制 映像・xR など包括的なクリエイティブを提供へ
-
AD
特集
デジタルで、この国の新しい基本をつくる。―オプト―
-
クリエイティブ
バスケがしたくなる屋外広告 バスケW杯開催100日前にあわせて掲出
-
クリエイティブ
クボタ「KUBOTA FUTURE CUBE」に最高賞 日本BtoB広告賞発表