このような式をもって、クチコミを企むプランナーの頭の中で「計算」をするクセをつけておけば、果たして自分が企画している施策が「クチコミとして成立するかどうか」を判断しやすくなる。「もし人に伝えたくなる確率が低い場合どうするか?」、「もし人に伝える確率が低い場合はどうするか?」を気にすることで、(シカケ)と(シクミ)両面から企画を見つめ直すことができるだろう。そしてそれぞれについて何度も練り直せばいい。
クチコミの企み、演習
もう10年ぐらい前になるが、あるレストランガイドサイトのコンサル/企画を行ったときのこと。もともと同サービスでは、バナー広告/メール広告などいわゆる広告出稿による集客を行っていた。しかし、マーケティング投資すればそれなりに集客できるものの、やはり限界があり、当時すでに手詰まりになっているということだった。そこで何か他のマーケティング施策はないか、ということで呼ばれたのだ。
そこで当然のように、クチコミ的な施策が何かないかと求められた。至極シンプルな理由と至極簡単な企画を提案するだけになってしまったので、ビジネス的にはほとんど売り上げにならなかったが、実際には「クチコミの企み」として非常にわかりやすい例となった。その理由(インサイト)と、企画(シカケやシクミ)はどのようなものだったか? 折角なので次週までこの答えはとっておこう。
さて、このコラムを読んできた読者であれば、「レストランガイドの集客プラン」としてどのようなクチコミマーケティング施策を考えるだろうか?
オリエン内容としては「ネット上のレストランガイドであること」、以上。この情報だけでぜひ考えてみてほしい。
高広伯彦の“メディアと広告”概論 バックナンバー
- 第17回 ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:3(4/25)
- 第16回 ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:2(4/18)
- 第15回 ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:1(3/7)
- 第14回 検索連動型広告がもたらした「悪しき」広告観(2/28)
- 第13回 広告主が求めているのは、代理店の新しいメニュー(2/21)
- 第12回 グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:3(2/7)
- 第11回 グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:2(1/31)
- 第10回 グーグルから学んだこと――広告ビジネスのイノベーション、そして広告人としての個人的興味:1(1/24)
もっと読む
「高広伯彦の“メディアと広告”概論」バックナンバー
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(最終回)(2012/7/06)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(4)(2012/7/02)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(3)(2012/6/26)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(2)(2012/6/22)
- アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(1)(2012/6/20)
- ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:6(2011/9/26)
- コンテクストが理解されにくい背景~ツイッターで誤解がおきやすい理由(2011/6/06)
- ソーシャルメディアの時代なので、クチコミマーケティングを再考しよう:5(2011/5/16)
新着CM
-
クリエイティブ
「新宿東口の猫」放映開始1周年で新作動画を公開 7月1日から
-
人事・人物
アミューズ、広報宣伝部を設置(22年7月1日付)
-
人事・人物
東急Ag、マーケティングDX本部の設置ほか(22年6月23、30日、7月1日付)
-
販売促進
1億総小売時代にEC担当者が知っておくべきこと
-
AD
クリエイティブ
多彩な空間をコンパクトなスタジオから リード獲得に資するXRコンテンツとは?
-
広報
「値上げ対策消費」「BE:FIRST」今夏トレンド予測 楽天が発表
-
イベント・セミナー
コーポレートブランディング最前線!事例から学ぶSDGs時代のブランディング
-
イベント・セミナー
100年続く老舗ブランドが、なぜZ世代に向けたプロモーションを実施したのか。
-
AD
特集
広報担当者のためのサイト翻訳入門