2011年7月24日(日)正午、岩手、宮城、福島の3県を除く日本全国がアナログ放送を終了し完全地デジ化を果たした。チューナーのないアナログテレビはそのままでは視聴できず、我が家でも持ち運び型のアナログテレビ一台がその役割を終えることになった。
放送業界関係者の話によると、対応テレビがまだ普及していなかった2003年の地デジ放送開始時ですら、その瞬間を見ていた関係者は意外と多かったというが、今回のアナログ停波では多くの視聴者がその瞬間を目撃していたはずだ。その瞬間の全局累計の視聴率がどの位になったか気になるところである。
ちなみに筆者もこの記事は当日の11:30くらいから書き始め、切り替えの瞬間をまたぎながらテレビを5台つけて執筆している。地デジ移行に際してはテレビの買い換え需要で活性化した。特に先週は家電量販店は駆け込み需要でテレビが品薄になり、また総務省や放送局で組織する「デジサポ」には問い合わせの電話が殺到したという。今後も地デジに対応できなかった消費者の問題などが追跡報道などしばらくその余波が続くと考えられるが、その影響に関してマーケティングの観点から分析をしてみたい。
まず、アナログ終了時の全国局の東京でのチャンネル順に番組を見ると、NHK総合は11:59より“そのとき、みんなテレビを見ていた! 「アナログ波・番組終了のおしらせ」”、日テレは11:45から“シューイチPRESENTSテレビ60年「これまで」「これから」カウントダウン”、テレビ朝日は11:59から“2011MAZDAオールスターゲーム 第3戦 直前情報”、TBSでは11:45より“アッコにおまかせ!”、フジテレビでは“FNS27時間テレビ2011めちゃ2デジッてるッ!笑顔になれなきゃテレビじゃないじゃ〜ん!!”を放送していた。正午になると同時に各局のアナログ放送はブルーバックの文字だけになり、終了とお問い合わせの告知が表示されるのみになった。この状況は24日の深夜零時まで継続された。
では、具体的には何が変わるのであろう?(次ページへ続く)
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
大切にしているのは、「好き」が「売れる」を上回らないこと/UNITÉ(三鷹)
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
広告ビジネス・メディア
全社員に平等であることに囚われすぎていませんか? 個の役割が変化する時代の広告ビ...
-
特集
「宣伝会議賞」特集
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
ランキング
- ランキング作成中です。