先週の「ゲーミフィケーション」に関する記事は、正直思った以上の反響を得た。ツイッター上では「ゲーミフィケーションという言葉がどれだけ日本で流行るか興味がある」といった意見や、「ゲーム性(ゲーム化)」でもいいのではないかといった意見が寄せられた。筆者自身もさらに知見を深めるためにいろいろ調べているうちに、この分野についてより深く知ることになり、一つ仮説を立てたので紹介したい。
まずは、本当に流行っているのかということであるが、Google Trendsで調べたところ、確かに本年に入ってから徐々に検索が伸びている。2010年にはほとんど検索されていないので、本年に入ってからのトレンドであるということがよくわかる。ついでに今までのマーケティングのバズワードであるStorytellingを調べると長期的に減っているということも判ったのである。
さらに、海外の記事などを中心に調べていたところ、このコンセプトを確立したと思われるプレゼンテーションに出会ったのである。それが2010年2月に行われたTED(Technology Entertainment Design)カンファレンスでジェーン・マクゴニア(Jane McGoniga)氏が行った: Gaming can make a better worldというプレゼンテーションである。
ちなみにTEDは1984年、米国のモントレーで始まった講演イベントで、今までにセグウェイの発明者であるディーン・ケーメン氏や、アマゾン創始者のジェフ・ベゾス氏、グーグルの創業者であるラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏、ビル・クリントン元米国大統領など数多くの著名人がスピーチをしている。
マクゴニアル氏のスピーチの内容は、要約すると「ゲームをやっている人の情熱や能力をバーチャルな世界だけではなく、本当の世界の問題解決に結び付けられないか?」といったことである。彼女の掲げる問題は非常にスケールの大きい世界環境などの問題であるが、ゲームを活用するために重要な要素を4つ(Urgent Optimism, Social Fabric, Blissful Productivity, Epic Meaning)挙げている。 (次ページへ続く)
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
AD
広告ビジネス・メディア
将来の顧客層である若年層がターゲット 地域社会や学校と連携した広告活動 「応援ノ...
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画