このコラムにも実装されているが、最近ソーシャルメディアにニュースなどのコンテンツを拡散させるために、「ソーシャルボタン」と呼ばれるものを設置しているケースが増えている。あらためて説明する必要もないかもしれないが、ソーシャルボタンを押すと、自分のコメントを入力する欄が立ち上がったり、ソーシャルメディア上に自分がそのコンテンツでアクションしたことが拡散される仕組みだ。
つまり、ツイッター上であればその人をフォローしている人、ミクシィやフェイスブックであればその人と友達になっている人にその情報が伝播することになり、その内容をさらに拡散(リツイート、チェックやいいね!)することによりかなり大きな効果を生むこともあるのである。電通が2011月11月2日に発表したレポートには100人以上の友達を持つソーシャルメディア利用者は、平均友達数が256人、12のコミュニティに属し情報伝達の最大範囲は平均2825人におよぶと書かれている。
このように、ソーシャルボタンの効果は拡散を数量的に考えると非常に大きく、ニュースリリースなどそのまま出回ることを目的としているものなどには特に必ずこのような仕組みを加えるべきであろう。
では、拡散される内容の“質”に関してはどうか。そのソーシャルメディア特有の表現で“◯◯さんが(「いいね!」「チェック」「なう」)しました”、という内容が拡散されるので、表現そのものがブランデッドになることはないのが現状である。そこで「コカ・コーラ パーク」では、もっと表現そのものにブランドの価値を伝える役割を与えられないか、として考え出したのが“ハッピーボタン”である。
これは、コカ・コーラが製品そして会社のブランドとして持っているハッピーという資産をボタンおよびその拡散される内容に入れ込んだのである。例えば、下記はコカ・コーラのサイト上でCMを再生した画面であるが、こちらでハッピーボタンを押すと「hirotoebataさん コカ・コーラ 「コカ・コーラ クリスマス ハピネストラック」篇(30秒)-コカ・コーラパーク にHappyしました。#ハッピーボタン」というメッセージが、その人がコカ・コーラ パークのアカウントと連携させているソーシャルメディアに自動的に流れるのである。つまり、ボタンそのものや送られるメッセージそのものにブランド訴求力を持たせたのがハッピーボタンである。2011年12月時点でハッピーボタンの押された回数は、延べ467万回で直接ソーシャル上に流れた数は5832万回にも及んだのである。
このハッピーボタンの仕組みは、今までは日本コカ・コーラのサイトのみでしか提供していなかったが、このたび、個人のブログや企業のサイトなどにも掲載できるような仕組みを開始した。広告掲載時と同じく審査があるが、ハッピーボタンを張ったサイトのコンテンツはコカ・コーラ パークの連携ソーシャルに拡散されるだけでなく、コカ・コーラ パーク内の外部ハッピーボタンのタイムラインやランキングに反映されるため、ますますアクセスが増えるということになる公算である。この原稿入稿時にAdvertimes編集部にハッピーボタンの設置をお願いしているのであるが果たして反映されたか楽しみである。
※コカ・コーラ パークのハッピーボタン
江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- 第134回 商談に効く、売り場の取れるデジタル施策とは?(2/15)
- 第133回 スマートフォンのキラーアプリケーションとしてのSNSを考える(2/8)
- 第132回 モバイル端末にぜひ導入して欲しい機能(2/1)
- 第131回 トリプルスクリーンの広告は効果があるのか?いよいよ米国で実証実験開始へ(1/25)
- 第130回 次の有力市場「キッズスマホ」に求められる機能とは(1/18)
- 第129回 口コミサイトの業者書き込みや「ステマ」など、ソーシャルメディア・マーケティングの倫理について考える(1/11)
- 第128回 2012年の展望: スマートフォン・インターネット、ソーシャルメディアとゲーミフィケーション(1/4)
- 第127回 「おせち事件」から「プロ野球参入」まで 2011年のインターネット/マーケティング業界をレビュー(12/21)
もっと読む
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
AD
広報
サステナ経営に不可欠の企業のメディア化とは インフォバーンが解説
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
特集
最新・プリントメディアの効果と活用
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」