近年のスマートフォンの普及によって、個人が好きな“アプリ”を取り込んで自らの携帯電話をカスタマイズして使う文化が広がってきている。用途や好みを反映できる点においては便利になったといえるが、共通インフラの整備という意味では逆に遅れている可能性がある。
かつてのiモード(NTTドコモ)の普及期には、良くも悪くもいろいろな機能が“標準装備”されており、端末が「ゼロ円」で配布されていたのでインフラの共通化が迅速に行われ、サービスが成立するのに必要なクリティカルマスに早く到達することができたといえるだろう。現在、さまざまな取引やサービス、マーケティングがインターネット上で行われているが、それらの普及のために筆者が常々標準搭載されて欲しいと思っている機能を紹介する。これが関係者の目に留まり、実現に向かうことを祈りたい。
1.カメラの「QRコード読み取りモード」
日本コカ・コーラで行っている「ハピネス☆クエスト」などをはじめ、QRコードはモバイル端末経由のアクセスを発生させるためのツールとして普及してきた。そして、フィーチャーフォンでは標準の機能としてバーコードリーダーが搭載されているが、スマートフォンではユーザーがアプリとしてインストールしなければならないケースも珍しくない。また、「QRコードが読み取れない」という問い合わせの中には「バーコードリーダー」ではなく「カメラ」を起動して撮影しているために読めないというケースも意外と多い。
「写真撮影」も「QRコード読み取り」も「カメラ機能」を利用するのであるから、カメラを起動した際に用途を選べるようにすることも可能だと思うのだがいかがだろう? QRコードを読み取るためにカメラを起動しても読み込めず、問い合わせた結果、結局アプリをインストールしてから読み込むというのは手順として煩わしいので、ぜひ実現していただきたいものだ。
2.電子マネー利用控えと領収証の電子化
筆者は電車やバスなどの交通機関やタクシーなどの小口決済に電子マネーを活用するケースが多いが、その際交通費を会社の経費として清算をする時に、電子マネー上のデータが利用できないのである。また、タクシーで電子マネーを利用すると自動的に「利用控え」と「領収証」が長々と印刷され、「時間がかかる」、「資源の無駄」とお感じになる方も多いのではないだろうか。最近は銀行も通帳の発行を減らし、カード会社も請求書を電子化しているにもかかわらず、本来は電子商取引をリードすべき電子マネー事業者が時代に逆行している気がしなくもないのである。
そこでユーザーの選択により、利用控えと領収証の発行を電子化してはいかがだろうか。例えばではあるが、希望するユーザーは利用明細と領収証を電子メールで受け取ることができるようにする。ユーザーは電車やバス、タクシーに乗った後すぐに利用控えと領収証がメールで届き、必要であればその情報を会社の経費生産用のプログラムやファイルに利用することができるので経費清算の作業も簡略化されるというものだ。そして、領収証や利用控えが電子化されることによって「地球環境にやさしい決済システム」として電子マネーをアピールすることができるのではないだろうか?
筆者が希望するサービスはまだまだあるが、今回はこの2つでやめておくことにしたい。上記の2つは実現することは技術的には決して難しくないが、導入の過程で見過ごされた、あるいはスマートフォンがまだ普及の途上であるので、考慮されていないものもあると考える。読者の皆様も希望する機能などあれば機会を見て本コラムで取り上げていくので、ぜひ筆者のTwitterやFacebookに情報をお送りいただければと考えている。
江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- 第131回 トリプルスクリーンの広告は効果があるのか?いよいよ米国で実証実験開始へ(1/25)
- 第130回 次の有力市場「キッズスマホ」に求められる機能とは(1/18)
- 第129回 口コミサイトの業者書き込みや「ステマ」など、ソーシャルメディア・マーケティングの倫理について考える(1/11)
- 第128回 2012年の展望: スマートフォン・インターネット、ソーシャルメディアとゲーミフィケーション(1/4)
- 第127回 「おせち事件」から「プロ野球参入」まで 2011年のインターネット/マーケティング業界をレビュー(12/21)
- 第126回 シリコンバレー探訪記:話題の新サービスや成長と変化の中に日本企業も(12/14)
- 第125回 ジェネレーションGの登場により、コミュニケーション構造は変わるか?(11/30)
- 第124回 位置情報を活用するゲーミフィケーションの実践例が続々登場(11/16)
- 第123回 日本のインターネット・ソーシャル企業の躍進は本物か?(11/9)
もっと読む
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ
-
クリエイティブ
The One Show 2023部門賞を紹介【前篇】 2部門受賞は「Morni...
-
AD
クリエイティブ
クリエイター職と子育ての両立支援 社員の自己実現を 質の高い仕事に繋ぐ ー ハド...
-
クリエイティブ
バスケがしたくなる屋外広告 バスケW杯開催100日前にあわせて掲出
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-
-
クリエイティブ
クボタ「KUBOTA FUTURE CUBE」に最高賞 日本BtoB広告賞発表