鈴木健(ニューバランス ジャパン マーケティング部長)
【前回のコラム】「コンテンツとメディアをめぐる ” 冷やし中華はじめました ″――「ネイティブアド」」はこちら
オンラインとオフラインをつなげる「O2O」
デジタルマーケティングの用語の概念は少なからずデジタルの世界だけでなく、現実の世界も変えていきます。そのことが最も実感できるのは消費者との距離が近い業界です。メディアはもちろんですが、その意味ではメーカーよりも流通企業がもっとも影響を受けています。
日本ではその流通での変化をO2Oという言葉で言い表します。これはオンライントゥオフラインの略語で、オンラインからオフラインへの行動を促す施策を指しますが、その逆でオフからオンへの意味でも使うことがありますので、要はデジタルとリアルをどうつなげるかというマーケティングの考え方を示しています。
「O2O」関連記事はこちら
「そんなものは昔からあるよ」と言う声が聞こえそうですが、O2Oという言葉はなぜか日本で流行っていて、欧米ではあまり聞かれません。欧米ではむしろオムニチャネルという言葉を使います。ただしO2Oは広い業種で使いますが、オムニチャネルは流通企業に特有のマーケティング用語のようです。この言葉をもとにオフラインとオンラインの関係を考えていきましょう。
「オムニチャネル」関連記事はこちら
オムニはマルチの延長ではない
オムニチャネルの前に、よく使われていたのはマルチチャネルという言葉です。これは流通で言えばリアル店舗以外にインターネット上の流通であるEコマースを別のチャネルで展開するような、マルチ=複数のチャネルを持つという意味です。
メディアのマーケティングで言えばデジタルは前回話したとおりトリプルメディアを通して複数のオフライン、オンラインメディアを活用するのでマルチチャネルと言えなくもありません。
また最近ではデジタルでもPCに加えスマートフォン、タブレットのような複数のデバイスにまたがってメディアを管理するという意味では、このマルチチャネルという言葉はしっくりきます。しかし、オムニチャネルはマルチ(複数)とは違います。
ある本ではオムニを「無限の」と翻訳していましたが、いくら数が増えてもマルチチャネルはマルチチャネルです。オムニとは「上に」という意味です。このオムニという接頭辞は英語でときどき「天上の」とか「神の」と訳す場合もあります。これはマルチとは根本的に異なる言葉なのです。
「デジタルマーケティング用語辞典」バックナンバー
- ジョブズがマーケティング嫌いだった訳を考える「マーケターはグロースハッカーにもなれ」(2014/12/05)
- 動画広告はテレビを超える日が来るか:ビデオアド(2014/11/04)
- 「ハカイダー」になれないジレンマ:ディスラプション(2014/9/30)
- あなたのデータ課題からアクションを生み出す:プリスクリプティブ・アナリティクス(2014/8/25)
- 「枠」から「人」を超えて:マーケティングオートメーション(2014/7/28)
- 「個」のコンテクストとネットワークが浮き彫りに:SoLoMo(2014/6/30)
- 「初歩的なことだよワトソンくん」:アトリビューション(2014/5/26)
- 絶妙な距離感でつきあう方法:エンゲージメント(2014/4/21)
新着CM
-
クリエイティブ
ドコモ「モバイル牛温恵」紹介ムービーを公開 水瀬いのりが “牛のお尻ちゃん”の声...
-
AD
Repro
アプリで実現するDXの最先端を知る。アプリマーケティングを語り尽くす2日間
-
クリエイティブ
ハーゲンダッツ、アイスの蓋をおいて読む「デジタル絵本」公開
-
AD
広告ビジネス・メディア
顧客がサービスを利用する理由は何? データで読み解き、マーケティングに活用する
-
クリエイティブ
上戸彩とジャニーズWESTの3人が共演 大阪ガス・新テレビCM「とあるマチの物語...
-
人事・人物
東北新社、社長に中島信也氏就任
-
AD
特集
宣伝会議サミット2020
-
クリエイティブ (コラム)
起案して29時間でプロダクトローンチできた話
-
広告ビジネス・メディア
視聴データ可視化の先駆者が見る データプラットフォームの変化