このコラムでは、そうした「マーケティング思考&行動」ができる人材を育成するにはどうすればいいのか?企業のトップに、人材育成について考えていること、大切にしていること、実践していることなどを聞いていく。
今回は、インターネット広告の分野において、DSP、SSPといったアドプラットフォーム事業と国内最大規模のアドネットワーク事業を展開している、マイクロアド 代表取締役の渡辺健太郎氏に伺った。
渡辺健太郎(マイクロアド 代表取締役)
ビジネス以外の教養を養うことがさらなる成長につながる
——渡辺社長が社員に対して“強く求めている力”とは、どのようなものでしょうか?
定義が難しいですが、あえて言うなら「仕事スキル以外の力」です。
弊社は主にインターネット広告や、デジタル技術を用いたアドプラットフォームで事業を展開しています。そうした実務をこなすために必要なスキルというのは、現場で働くうちに自然と身に付いていくものです。
しかし、それ以外の部分、その人のベースとなる、ものの感じ方や経験、広い意味での知性は、仕事だけでは学べないものだと考えています。
食事をするにしても、「いつもファストフードで簡単に済ませる」のと「たまには高級レストランに足を運んでみる」のとでは、見える世界が全く違いますよね。洋服にしてもホテルにしても同じです。
そういった文化の違いを知らないまま、ホテルや外食のマーケティングをしても、知っているものの幅が狭すぎてうまくいかないのではないかと思います。
そもそも、消費というのはそういった文化や地域ごとの差異から生まれるものと考えているので、社員には「さまざまな経験をして教養をつけないと、いつか成長が頭打ちになるよ」という話をけっこうしていますね。
——とはいえ、そういった「教養、知識の幅」は一朝一夕には広げられないものですよね。社員の成長を促すために具体的に行っていることなどはありますか?
「会社が社員に求めている能力」を五段階のピラミッドで説明しています。この図は「5LEVELS (ファイブレベルズ)」という名前で、社員の能力の成長を表しています。
一番下は「従順さ」。“とりあえずちゃんと会社に来る”というようなレベルを指します。
二段目は「勤勉さ」。これは“指示されたことはきちんとやる”というレベル。
そこから「知性」があり、知性があるから「創造力」が発揮でき、そのうえの「情熱」と上がっていきます。この場合、能力が積み上がる形となっているので、例えば三段目の「知性」も、最上段の「情熱」も、その下のことがしっかりできていなければ成り立ちません。
このように順を追って説明することで、教えにくいあいまいな事柄を体系化しようと考えています。
まずはこの「ファイブレベル」をしっかりと社内にアナウンスすることを、今期から始めています。
それができたら、先ほどの「知性=教養を磨くにはどうしたら良いのか?」をより詳しく落とし込んでいく段階に進んでいきます。
こういう概念的な話は、しっかり体系化しないと「本をたくさん読むように!」など、その場限りの“アドバイス”になってしまいます。
そうではなく、例えば「同じ新聞記事の情報でも、その背景に関する知識がある人とない人とでは、そこから読み取れる情報量って全然違うよね」と伝えるとか。そこは注意していますね。
「企業トップが語る“次世代リーダー”の育て方」バックナンバー
- 「自分が感動できるような仕事をすること」——Kaizen Platform, Inc. 須藤CEOに聞く(2015/8/26)
- 「『俯瞰で捉える力』を生かしプロとしての専門性を高めてほしい」——メジャース 山本社長に聞く(2015/7/07)
- 「プロとしての誇りを持ち、もっと自らを肯定して仕事に臨んでほしい」ーベクトル西江社長に聞く(2015/6/10)
- 「新卒研修を半年実施し高い目線で考えることを学ぶ」——ネットプロテクションズ 柴田社長に聞く(2015/5/22)
- 「与えられたポジションに対して力が足りないほど、その差を埋めるスピードはあがる」――エンターモーション 島田社長に聞く(2015/4/30)
- 「“べき”ではなく“たい”が新しい価値を生み出す」——インフォテリア 平野社長に聞く(2015/4/20)
- 「創造力を駆使して顧客に期待以上の提案ができるか」——ビートレンド 井上社長に聞く(2015/4/07)
- 「情熱をもって行動し、その熱量で周囲を引っ張っていけるのがリーダー」——カタリナ マーケティング ジャパン 若林社長に聞く(2015/2/26)
新着CM
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
AD
マーケティング
能力やセンスを活かした商品開発に、「思考の引き出し」を広げる取り組みを実施
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画