メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

なぜ君たちは就活になるとみんな同じようなことばかりしゃべりだすか——「ジブンと社会をつなぐ教室」特別座談会(後篇)

share


「ジブンと社会をつなぐ教室」特別座談会前編はこちら

広告コミュニケーションのノウハウで就職活動生の悩みの解決に取り組む、電通×マスメディアンの共同プロジェクト「ジブンと社会をつなぐ教室」。そのメソッドを書籍化した「なぜ君達は就職活動になると、同じことばかりしゃべり出すのか。」の発売を記念した特別対談の後篇。著者である電通の笹木隆之氏と西井美保子氏が、障がいを持つ子ども向けの教育事業に取り組むLITALICOの中俣博之さんを迎え、自己分析や個性を伸ばす教育をテーマに語った。

左から、西井美保子氏(電通 戦略プランナー)、中俣博之氏(LITALICO 取締役)、笹木隆之氏(電通 戦略プランナー)

利己的な自分から脱却することで、未来が見える

西井:「ジブンと社会をつなぐ教室」では、自分を3C(「customer:市場」「competitor:競合」「company:自社」)の視点で探っていきます。中俣さんは、就職活動における自己分析をどんな風に捉えられますか?

中俣:自分だけで行う自己分析はどうでもいい、と思っています。どうしても車に関わりたかったら、自分を変革してでも車の会社に入りたい。だとしたら、自分というものをカスタマイズしたり、変革しないといけない。それはとっても勇気がいることです。今までの自分をつくってきた自分は認めないといけないものですが、それに縛られて生きるのは格好悪いし、ださいかなと個人的に思います。

西井:自分を変革してでもありたい未来や、あるべき姿への努力をするべきだということですね。

中俣:仕事には、向き、不向きはあると思われていますが、本来はやりたいか、やりたくないかです。個人的には仕事に適合できない人はいないと思っています。昨今の就職論は、自己分析に寄りすぎているように感じます。過去の自分だけ振り返っても意味が無くて、これからの自分をどう創っていきたいか。それが重要だと思います。

西井:世の中で広く「自己分析」と言われている意味が自分から見たジブンに限られ過ぎています。教室でも、社会やそのほか同世代などさまざまな視点に立って行われるべきだと説いていて、複数の企業に対して同じ表現ではいけないので、社会や企業とつなぐためにカスタマイズするべきだと思っています。

笹木:この本で紹介しているのは、自分と社会のつながり方についてで、そこにはいろんな可能性やつながり方があってもいいと思っています。
 僕は、就活のやりかたで、よく「ワークじゃなくて、プレーしよう」と言うのですが、自分と社会をどうつなげていくかを楽しみながら、社会と向き合ってもらいたい。

中俣:楽しいですよね、就活。落ちるところは落ちるし、受かるところは受かる。

≫次ページ 「脊髄反射から逃れることで、個性は伸びる」へ続く

「なぜ君たちは就活になるとみんな同じことばかりしゃべりだすのか。」
広告コミュニケーションのノウハウで就職活動生の悩みの解決に取り組む、電通×マスメディアンの共同プロジェクト「ジブンと社会をつなぐ教室」のメソッドを余すことなく書籍化。なぜ君たちは、就活になるとみんな同じようなことばかりしゃべりだすのか。そんな疑問を抱いた6人の広告プランナーが作り上げたメソッドを紹介する就活生必見の書籍。

詳細はこちら