【前回のコラム】「成長は“自分にはできないことがある”への気付きから始まる」——マイクロウェーブ加藤社長に聞く」はこちら
このコラムでは、企業のトップに対して、人材育成について考えていることや実践していることを聞いていく。その中で、「マーケティング思考ができて、なおかつ実際に行動に移すことができる人材」を育成するにはどうすればいいのかを探っていきたい。
今回は、WEBサイトやECの改善からソーシャルメディアのリスク対策などのデジタル分野のソリューションを提供している、DNPデジタルコムの代表取締役社長 福田 祐一郎 氏に聞いた。
DNPデジタルコムの代表取締役社長 福田 祐一郎 氏
チームリーダーは、ビジョンを語ってメンバーを導くべき
——貴社がリーダーに対して“求めている力”とは、どのようなものでしょうか?
リーダーに必要な力とは、「ビジョンを語る力」だと思っています。リーダーは、そもそもチームをゴールに向かって導くのが役割ですから、チームが進んでいる方向や、目指すべきゴールについて話すのは当たり前。
それぞれの会社が自社の将来ビジョンを定めるにあたっては、必ず「世の中はこれからこう変わる」という客観的な将来洞察をしていると思います。そして、その洞察に基づいて「だから我々はこの場所を目指す」というストーリーがあるはず。ただ単に話すのではなく、会社の方針を踏まえつつ、ビジョンそのものの実現可能性を心の底から信じ、かつワクワクするようなストーリーとしてチームメンバーに語れるか。この力こそが大切だと思っています。
——ビジョンをストーリーとして語るためには、さらにどのようなことが必要になってくるのでしょうか?
ビジョンのストーリーテリングについては、教科書のようなものはないと思っています。そこで、「次世代のリーダー候補と一緒に仕事をする中で教える」ようにしています。当社は2014年末から基幹事業のビジョン再構築を行っているのですが、この一環として、EC分野をこれから引っ張っていくだろう次世代リーダー候補たちを30名程度選出し、彼らとともに「世の中が5年後、10年後、20年後にどうなっているか」という将来洞察を行いました。そして5~20年のスパンでにはECを中心とした小売流通がどう変化していくのかのアイデアをまとめ、『Future Commerce~来るべきECの将来』という書籍を作りました。この書籍は、500名ほどいる社員全員に配る目的で制作したのですが、この1冊の中に、この作業に参加したリーダー候補のアイデアがたくさん詰まっています。これらのアイデアをストーリーとしてどう伝えるのか、私も打ち合わせに参加して、彼らと意見交換を繰り返しながら共に作り上げました。
——貴社サイトにもビジョンについて掲げられていますが、この冊子はそれをさらに詳細にしたものでしょうか?
そうですね。ビジョンというと、概念的に書いてあることも多いのですが、概念だけではリーダーがチームメンバーに説明するのが難しいと思っています。具体的なゴールイメージに加えて、「ゴールに至るまでの道筋・ストーリー」と「なぜゴールをその場所に決めたのか」という背景情報がなければ、聞く側に共感してもらうのは難しく、自分自身もビジョンに確信を持つことはできないからです。今回、書籍を作ったことで、目指すべきビジョンとそこに至る背景、ストーリーが皆で共有され、向いている方向がそろってきたと感じています。
「企業トップが語る“次世代リーダー”の育て方」バックナンバー
- 「自分が感動できるような仕事をすること」——Kaizen Platform, Inc. 須藤CEOに聞く(2015/8/26)
- 「『俯瞰で捉える力』を生かしプロとしての専門性を高めてほしい」——メジャース 山本社長に聞く(2015/7/07)
- 「プロとしての誇りを持ち、もっと自らを肯定して仕事に臨んでほしい」ーベクトル西江社長に聞く(2015/6/10)
- 「新卒研修を半年実施し高い目線で考えることを学ぶ」——ネットプロテクションズ 柴田社長に聞く(2015/5/22)
- 「与えられたポジションに対して力が足りないほど、その差を埋めるスピードはあがる」――エンターモーション 島田社長に聞く(2015/4/30)
- 「“べき”ではなく“たい”が新しい価値を生み出す」——インフォテリア 平野社長に聞く(2015/4/20)
- 「創造力を駆使して顧客に期待以上の提案ができるか」——ビートレンド 井上社長に聞く(2015/4/07)
- 「情熱をもって行動し、その熱量で周囲を引っ張っていけるのがリーダー」——カタリナ マーケティング ジャパン 若林社長に聞く(2015/2/26)
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
マーケティング
「共感と感動」で新たな間食習慣を定着させるブランド戦略(森永乳業×&D)
-
特集
プライバシー保護とパフォーマンスを両立 「データクリーンルーム」とは?
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...