【前回記事】MIKIKO×真鍋大度×菅野 薫「身体×テクノロジーで生み出す演出の最前線」はこちら
デザインとエンジニアリングに境界はない
田川:takramはデザインエンジニアリングの会社です。デザイナーとエンジニアがチームを組むのは珍しくありませんが、takramにいるのは、エンジニアリングの経験を積んでからデザインの世界に入ってきた人、つまり一人の中に2つのスキルが同居した人たちです。彼らを「デザインエンジニア」と呼んでいます。
個人としても、会社としても、プロダクトからユーザーインターフェース、サービスデザインからコンセプトに近いところまで、色々なところに介入しつつ、一つの領域にははまり込まない形を目指してやっています。
最近の仕事を紹介しましょう。フランスで展示した「Taste of Light」は、もしも未来に人間が光を味覚として感じるためのデバイスが存在するとしたら、という想像からデザインしたものです。
六本木ミッドタウンの「活動のデザイン展」に出展した「Shenu」は、100年後の地球環境がテーマ。核汚染で飲料水が激減した未来の世界で、人が水を必要としない身体に疑似進化するという設定で、5つの臓器を考えて展示しました。
このほかにも、Eテレの子ども向け科学番組「ミミクリーズ」のアートディレクションなどもしています。
平野:僕自身、人間が火星に行って戻ってくるまでの閉鎖空間の中で、どう水を確保するかをという問題を「ドーン」という小説の中で書いたことがあるのですが、膀胱を取り換えるところまでは思いつかなかったな(笑)。
takramの中で、こういうアート的なものはどう位置づけられているんですか。デザインの仕事とは分けて考えているんでしょうか。
田川:一人の人間の中で、プロジェクトによってアーティスト的なマインドで臨んでいたり、デザイン的なマインドで臨んでいたり、場面場面で切り替えている感じです。
平野:takramでは、デザインとエンジニアリングの両方できないと、働くのは難しいんですか。
田川:デザインもエンジニアリングも、特に先端の領域に入れば入るほど境はあいまいです。そもそもきれいな分岐点があるわけじゃない。例えばデスクの脚の設計をするとき、エンジニアは強度の観点から見て、デザイナーは形の美しさやバランスを見る。両者の言語は違いますが、扱っているパラメーターは実は同じだったりします。
エンジニアでもデザインの経験を積めば、勘のいい人なら3年くらいでデザイナー視点とエンジニア視点が併存するようになる。融合ということではなく、2つの視点の間で振り子を振るようなイメージです。
「電通デザイントーク中継シリーズ」バックナンバー
- 世界の新しい常識「シンギュラリティー」とは?【電通デザイントーク・後編】(2017/12/16)
- 世界の新しい常識「シンギュラリティー」とは?【電通デザイントーク・前編】(2017/12/15)
- 濱口秀司が語る、イノベーションを生み出す「ビジネスデザイン」とは?【後編】(2017/12/12)
- 濱口秀司が語る、イノベーションを生み出す「ビジネスデザイン」とは? 【前編】(2017/12/11)
- 電通×アマナ コラボ企画 「ビジュアルが持つ力の本質とは?」【後編】(2017/12/02)
- 電通×アマナ コラボ企画 「ビジュアルが持つ力の本質とは?」【前編】(2017/12/01)
- 「ヒットさせてと言われても」山本宇一×天野譲滋×谷尻誠×石阪太郎【後編】(2017/10/28)
- 「ヒットさせてと言われても」山本宇一×天野譲滋×谷尻誠×石阪太郎 座談会【前編】(2017/10/27)
新着CM
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
クリエイティブ
「自由なランドセル選び」を後押し 天使のはね新イメージキャラクターに渡辺直美
-
AD
マーケティング
テレシー、運用型テレビCMから事業領域を拡張ー土井CEOに聞くテレビCMの価値、...
-
マーケティング
AIが生成した文章、判別の研究進む AI研究団体などデモを公開
-
販売促進
創業113 年目で初 不二家がキッチンカーをオフィス街に出店
-
広報
共感を集めるオウンドメディアの魅力―『オウンドメディア進化論』より
-
AD
特集
デジタルで、この国の新しい基本をつくる。―オプト―
-
クリエイティブ
斎藤佑樹さんとともに新たな一歩を刻む、川辺100周年の新聞広告