【前回コラム】「私たちは、良い広告を作るだけでなく、広告自体を人々にとって良いものにするための努力をすべき」はこちら
前回のコラムでは、ネイティブアドも含めた全ての広告が、人々にとって良いものにするための努力をするべきではないかというシンディ・ギャロップ氏の問題提起をご紹介しました。
個人的にネイティブアドの未来のあるべき姿を考える際に、マスメディアにおけるネイティブアドの成功事例として参考にするべきと考えているのが、TBSのドラマ「リアル脱出ゲームTV」を舞台に実施された日産自動車の「史上最難関の採用試験 THE TEST」という事例です。
リアル脱出ゲームTVは、もとは深夜の特別番組として放送された視聴者参加型のドラマで、4回の特別番組の放映を経て、2014年の4月にはレギュラー番組としての放映が実施されました。このレギュラー番組と連動した企画として実施されたのが「NISSAN×リアル脱出ゲームTV 史上最難関の採用試験 THE TEST」と題された日産自動車によるスポンサー企画です。
リアル脱出ゲームTVでは、ドラマ中に展開されるクイズに対して、視聴者もリアルタイムに参加できる構造になっているのが特長で、視聴者はPCやスマートフォン、タブレットなどの端末から自らもクイズに参加しながらドラマを楽しむ作りになっています。
日産自動車は、このリアル脱出ゲームTVのドラマと並行する形で、視聴者向けにクイズを出題。クイズを勝ち抜いた優勝者には、商品として日産自動車のコンパクトカー「NOTE」が提供されるだけでなく、連続ドラマの最終回に出演することができる権利もプレゼントされるという企画になっていました。
ある意味、視聴者参加型のクイズ番組と考えれば、それほど物珍しくなく感じる人もいるかもしれませんが、個人的に番組を視聴していて印象的だったのはその企画サイトへの誘導方法です。日産自動車は、ドラマの間に流れるテレビCMとして、ドラマの出演者が出るドラマ専用のCMをTBSと共に制作して放映したのです。
通常ドラマにおけるテレビCM枠はトイレタイムと揶揄されることも多いですし、録画視聴する視聴者からするとスキップをする対象でしかないと言われることも多くなりました。
これが、リアル脱出ゲームTVにおいては、視聴者はリアルタイムでのクイズ回答を前提としているため、当然生で視聴するのが基本。しかも、ドラマで展開されるクイズに解答するためにPCやスマホを開いた状態で視聴をしているわけで、ドラマの登場人物が出ているテレビCMによって日産自動車の企画サイトに誘導されることに違和感を感じる視聴者は少なかったと容易に想像できます。
通常のテレビCMが、視聴者の見ているドラマとは全く脈絡の無いものが流れるのが普通であることを考えると、この日産自動車のテレビCMは視聴者にとってはまさに「ネイティブな広告」として受け止められたはずです。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- 広告予算や内部資源が足りないときこそ、ファンの重要さが分かる(2017/11/07)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
人事・人物
日本マイクロソフト、カスタマーサクセス事業本部長(22年7月1日付)
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
広告ビジネス・メディア
視聴経験者は4人に1人 ネットの同時配信
-
クリエイティブ
参院選の候補者情報を視覚障がい者にも 「Yahoo! JAPAN 聞こえる選挙」...
-
AD
広告ビジネス・メディア
「タレントリスト」が見据えるタレント起用コンテンツの未来
-
広告ビジネス・メディア
いいねをアニメーション Twitter広告で新機能
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
NTTドコモ30周年ムービー 歴代の携帯電話を懐かしの流行語、ファッションと振り...
-
広告ビジネス・メディア
日本経済社、赤坂へ 8月に銀座から本社移転