私たちは、良い広告を作るだけでなく、広告自体を人々にとって良いものにするための努力をすべき

【前回コラム】「なぜ日本ではステマやノンクレジット問題がなかなか根絶されないのか」はこちら

広告が嫌われたのは誰の責任?

前回のコラムでは、ステマやノンクレジット広告手法が、どうして日本ではなかなか減らないのかという構造について考えてみました。

今回は、このテーマに対して5月11日に開催されたメディアの未来を考えるイベントである「iMedia メディアサミット2015」で興味深いプレゼンを聞いたのでご紹介しておきましょう。

そのプレゼンターとは、メディアサミットの基調講演のスピーカーとして登場した、シンディ・ギャロップさん。

シンディ・ギャロップさんは、2003年にはアドバタイジングウーマンオブザイヤーに選ばれたことがある上に、マルコム・グラッドウェルやセス・ゴーディンと共に、今最も重要なマーケティングストラテジスト15人の中に選ばれ 、100人のMost Influential Tech Women On Twitterの中の33位、そしてツイッターでフォローすべき広告業界人のトップにえらばれるなど、米国の広告業界におけるセレブリティとも言える人物。特にTED2009での「Make Love、not Porn」という性教育に関する問題提起をするプレゼンは非常に有名ですね。

彼女が今回のメディアサミットのプレゼンで強調していた一つのメッセージがこちら

“People hate advertising in general, people love advertising in particular”

意訳すると「人々は一般的には広告が嫌いだけど、一方で愛している広告はある」というところでしょうか。

人間は、「一般的な『広告』という存在を好きですか?」と質問されると、ほとんどの人が「好きじゃない」とか「興味が無い」とか答えるとか。ただ、そんな人も「あなたの好きな広告は何ですか?」と質問されると、ほとんどの人が目を輝かして「私の好きな広告はね・・・」と語り出すそうです。

実は、広告というのは人々に愛されるべき存在だったはずなのに、こんなに人々に嫌われる存在になってしまったのは、私たち広告業界の人間の責任なのではないか?と彼女は会場に語りかけます。

彼女が指摘していたのが、ネット上で動画広告を強制的に表示させるための、スキップ保留機能。YouTubeなどの動画再生時に強制的に広告動画が表示されて「この動画はあと5秒でスキップできます」あと4秒、あと3秒とカウントダウンするあれですね。

そんな風に明らかに広告をスキップしたいのは分かってるけど、スキップをさせない邪魔者としての存在を強調するのが本来の広告のあるべき姿でしょうか?

これまでの広告関係の人間の仕事は「良い広告を作ること(Make Good Advertising)」だったけど。これからの広告関係の人間の仕事は「広告自体を良いものにすること(Make Advertising Good)」なのではないか?

というのがシンディ・ギャロップさんのメッセージでした。

次ページ 「広告を世の中にとって良いものにする努力」へ続く

次のページ
1 2
徳力基彦(アジャイルメディア・ネットワーク 取締役 CMO ブロガー)
徳力基彦(アジャイルメディア・ネットワーク 取締役 CMO ブロガー)

徳力基彦(とくりき・もとひこ)NTT等を経て、2006年にアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。「アンバサダーを重視するアプローチ」をキーワードに、ソーシャルメディアの企業活用についての啓蒙活動を担当。書籍「アンバサダーマーケティング」においては解説を担当した。

徳力基彦(アジャイルメディア・ネットワーク 取締役 CMO ブロガー)

徳力基彦(とくりき・もとひこ)NTT等を経て、2006年にアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。「アンバサダーを重視するアプローチ」をキーワードに、ソーシャルメディアの企業活用についての啓蒙活動を担当。書籍「アンバサダーマーケティング」においては解説を担当した。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ