【前回】「テレビとネットの融合を訴えてきたけど、むしろひっつきすぎて不安になってきた件」はこちら
動画広告が不愉快なのはなぜか?
最近、動画広告が盛り上がっているようです。盛り上がってるぞ、というデータや記事がもりもり出てきているので、確かめたい方は適当にググってもらえればと思います。どんどん出てくると思います。
でも、そんなに調べたりしなくても、そもそもネットをぼーっと見てると動画広告によく遭遇しますよね。前よりずっと、接する頻度が上がっている。それこそが、盛り上がっている証でしょう。
ただ、動画広告は時に、非常に不愉快です。
Facebookにわりとよく流れてくるメディアがあり、ちょっと気に入っているコラムニストがそこで書いてたりします。ああ、また新しいコラムだ、とそれなりの積極的な気持ちで記事を読みはじめると、画面の上からびろーんと枠がせり出してきて視界を大きく占拠し、「なんだこれ?」と思ったら動画広告でした。
ものすごく不愉快になり、そのコラムのページそっくりそのまま閉じてしまいました。もちろんページそのまま閉じなくても、広告枠にクローズボタンがついているのはわかりましたよ。でもそういう問題じゃない。広告枠の無神経さに腹が立ち、そのメディアへの信頼も極端に下がりました。次にそのコラムニストの新しい記事を見つけても、開くのに躊躇してしまう。
つまりその動画広告枠は、広告を私に見せることに失敗しただけでなく、私とそのメディア、そのコラムシリーズとの間のエンゲージメントを瞬時にぶった切ったわけです。ほんとうにやめてほしい。私はそのコラムニストにイヤな気持ちを持ちたくなかったのに、持ってしまったことが悲しい。私にコラムニストへの反感を持たせたその広告枠、そしてそんな広告枠を許したそのメディアをはっきり憎みます。
憎むだなんてそんなに大袈裟に考えなくてもと思うかもしれないけど、それくらい作用が大きいのです。
そこまでじゃなくても、無雑作な動画広告枠には、ほんとうにがっかりします。よくあるのが、記事を読んでいるとページの下のほうに動画広告がひっついて置かれていること。その程度なら記事を読む邪魔になるわけではないので憎みはしませんが、がっかりはします。
こんな動画広告枠を作っちゃって、バッカじゃないの?そんな気持ちにはなります。「浅はかだなあ、ふん!」と鼻で笑いたくなります。
ただ、ふん!と鼻をならしながら、あれえー?と気づきます。無理やり見せるのでなく、ページの下に置いてあるのもダメなわけだ。そうすると、動画広告はどこに置けばいいのか。どうすればいいのか。
「ビデオコミュニケーションの21世紀〜テレビとネットは交錯せよ!〜」バックナンバー
- 伝えたいことが見つかれば、それがブランドジャーナリズム(2022/5/24)
- インターネットで「メディア」は生き残れるのか? JICDAQに取材して考えた(2021/4/30)
- 「楽しくなければテレビじゃない」時代はもう終わっている。(2021/3/25)
- YouTubeは「第6のテレビ局」になろうとしている。(2021/2/16)
- 2020年、日本の広告業界は谷口マサトを喪った。(2020/12/25)
- ネット広告はテレビ広告を超えたけど、ネットメディアはマスメディアを超えたのか?(2020/7/27)
- 広告のいちばん重要な機能は「心を動かすこと」です。(2020/3/13)
- 逆襲するテレビ〜視聴率は世帯から個人へ、量から質へ(2019/3/08)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
AD
販売促進
半年で平均420%の売上アップ ECで売れ続ける為の機能からマーケティング施策ま...
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
特集
恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト jeki ジェイアール...
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...