このコラムでは、「ファンやアンバサダーの視点から、広告やコミュニケーションについて考えてみよう」というテーマで話をしています。
それは、従来のマスマーケティング的な価値観では「新規顧客獲得」を重視したアプローチが中心になるのに対し、ソーシャルメディア時代では「既存顧客」を大事にすることが最終的に新規顧客獲得にもつながると考えているからです。
今回は、私がモデレーターをさせていただいた「ad:tech 関西 2016」のパネルディスカッションで、そのヒントとなる議論があったのでご紹介したいと思います。
皆さんも、誕生日にECサイトから「おめでとう!」という内容で、商品の案内をされた経験をお持ちではないでしょうか。このプロモーション手法はアリなのか、ナシなのか、後半で考えたいと思います。
ファンに愛され続けるコンテンツ
パネルディスカッションのテーマは「ファンを増やし、愛され続けるコンテンツ制作の鍵」でした。
一般的に「愛される」コンテンツ制作というと、バイラル動画や派手なキャンペーンサイトをイメージされる方が多いかもしれません。今回のアドテック事務局からのテーマ設定で興味深かったのは、ファンに「愛され続けるコンテンツ制作」の“続ける”の部分です。
いわゆるバイラル動画であれば、いかに大勢の人にみてもらうかが重要になります。新規顧客獲得が目的であれば、自社の顧客では無い人たちにも動画が届いてしまうぐらい、話題にならないと意味が無いわけです。
そうすると、ネット上で話題にするための手法にエネルギーを注ぎがちになり、動画の内容を必要以上にエキセントリックに振ったり、面白おかしくし過ぎたりして、既存顧客やファンからの批判が相次ぎ、炎上してしまうというのが今年よく見られた傾向でした。
こうしたバイラル動画は、明らかに「ファンに愛され続けるコンテンツ」ではないわけです。では、ファンに愛され続けるコンテンツとはどういうものなのか。
今回のセッションでは、関西を代表して3名のパネリストに失敗事例と成功事例を語っていただきました。
ダイキン工業の片山さんが語ったのは、コンテンツを作ることが目的化してしまった反省事例。
ダイキンではコンテンツマーケティングへの取り組みとして、同社がこだわりを持つ「空気」に関する悩みを解決するコンテンツをWebサイトに掲載していました。ただ、一時期コンテンツを作ることが目的化してしまい、
- ユーザーが探しているかどうかも分からないコンテンツを制作
- せっかく作ったコンテンツもユーザーにとっての解決策になっていなかった
- コンテンツを綺麗に見せることにこだわって画像ばかりのコンテンツで検索に引っ掛からない
といった、“コンテンツマーケあるある事例”とでも言えるような状況になっていたそうです。
ただ、東日本大震災後の電力供給不足の際に急遽突貫工事で作成した「この夏をみんなで乗り切る節電のお話」などの取り組みを通じ、その時期にユーザーが必要としている情報をサイトに掲載することでユーザーが喜んでくれることを実感し、タイミングの重要性を再確認。最近では、スピード感のあるカジュアルなコンテンツづくりにも挑戦しています。
今年の夏は、“エアコンをつけっぱなしにした方が、電気代が安いのか”というネット上の議論を受けて、電気代を徹底検証するサイトを作成。ニュースレターでメディアにも届けたところ、多数のメディアで紹介されるといった成功事例も積み上げておられます。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- 広告予算や内部資源が足りないときこそ、ファンの重要さが分かる(2017/11/07)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
販売促進
富士通グループが取り組む販促コンペを活用したクリエイティブ思考の実践
-
クリエイティブ
「日本のグラフィックデザイン2022」東京ミッドタウンで6月30日から開催
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
「ラジオを聴くことを薦めた母に感謝」大阪広告協会賞、佐治敬三賞を贈賞
-
AD
イベント・セミナー
3つの事例から学ぶロイヤルティマーケティング
-
販売促進
ファミマ、店頭で処方せん薬預かり 薬局は年3万件出荷見込む
-
特集
CMO X
-
クリエイティブ
大貫卓也展「ヒロシマ・アピールズ」7月開催、亀倉雄策賞受賞記念の個展
-
クリエイティブ
タカラスタンダード110周年「変革」示す記念ロゴをシマダタモツ氏がデザイン