インターネットで大量の人や荷物が動く時代
ここに来て需要が大量に増え、供給が追い付かない事例が数多く起こっている。無料クーポンによる特定曜日の行列発生、年末に向けての配達荷物の増加による遅延、特定日に向けた注文の殺到による食品の提供遅れなどを耳にした読者も多いだろう。
・ドミノ・ピザに各地で客殺到、クリスマスイブに1時間以上の大行列店も
個別企業の問題もあるだろうが、筆者はインターネットが普及して起きた構造的な問題もあると考えている。また、この問題のある部分は過去に起きた「前払いクーポン割引サービス」で“おせち事件”はなぜ起こったのか」と似た部分もあるので、そちらも参照されたい。
本年の流行語大賞候補に選ばれた「ポケモンGO!」に代表されるようにインターネットの普及により、大量に人が動く時代が到来している。スマートフォンが普及した現在では、SNSなどのコミュニケーション手段によって大量の人が同じ行動をとる可能性が増えている。そして、“需要”と“供給”のバランスが崩れることによる問題が発生するのである。
ウィキペディアの「需要と共有」によると、競争市場では需要と供給(英: supply and demand)が一致することにより、市場価格と取引数量が決定される。
このグラフで示す需要・供給分析は、ある財(物品)・サービスの市場に注目した分析となるため、部分均衡分析と呼ばれる(すべての市場を同時に分析するものを一般均衡分析と呼び、対照的に扱われる)。また、需要と供給を合わせて需給(じゅきゅう)と呼ばれる。
ようするに「価格を下げれば“需要”が増えるので、“供給”を増やさないと供給不足が起こる」ということであり、今回のケースは全て「需要が増加するのに、供給が追い付いていない」という結果、起こった事態であるといえよう。具体的には、以下の表にまとめたので見てほしい。
“無料クーポン行列”では、携帯会社が特定曜日に無料クーポンを配布することにより、そのチェーン店舗での需要が集中し、行列ができる現象が発生した。
“集配遅延”では、年末に向けた貨物の輸送の需要が比較的輸送費用の安い業者に殺到して遅配の原因となっている。
そして“ピザ生産遅延”では、パーティが行われる日にまで「店舗受け取り半額」などのキャンペーンを実施していた。すなわち“そもそも需要の増える日”に“値下げをしてさらに需要を増やした”上に、“それに対応する十分な供給体制を取っていなかった”という点では”前払いクーポン割引サービス“のケースと酷似している。楽しいパーティの主役となる食材が届かないことで顧客が怒り、ソーシャルに悪い体験が拡散してしまうという悪循環が発生したのである。
今回のコラムで説明はしないが、フランチャイズ制や非正規社員の繁忙期に対応する「十分なモチベーション」が得られていない可能性も存在する。
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
AD
販売促進
「なぜそこにチラシを配るのか」 データ活用で進化する新たなアナログ販促の在り方
-
特集
第60回「宣伝会議賞」特集
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画