新たな年を迎えて時間が経った。だがメディアとテクノロジーが交差する分野においては、昨年後半から本質的な議論がなお進行中だ。フェイクニュース旋風の中心にあったアメリカ新大統領は、就任演説で改めて対立の図式を強調することになった。2017年がより各種の対立を顕在化させ、荒々しいものとなるのを予感させるのに十分な滑り出しだ。
本稿では2017年の展望の形式を借りて、これら白熱するポイントを3つに絞って、筆者の論点を述べておきたいと思う。
最初にその3つをあげておこう。
- コンテンツの“質”への視点は深まったか?
- メディア事業の継続性を、広告が支えられるのか?
- “メディアの姿”が見えなくなる?
それぞれについて、以下で管見を述べていく。
フェイクや低品質コンテンツへの闘いは、さらに続く
「コンテンツの品質問題とは、何を意味するのか」から考えてみよう。ここには重層的な視点が求められる。
まず、いかに“フェイク(偽)”なコンテンツを排除していくかという社会的な取り組みが急がれる。その次に、どうすれば低品質に比し高品質なコンテンツが評価されるかという課題へ向かわなければならない。そして高品質を旨とするメディアが継続可能であるような事業モデルを築くという課題が連なる。
意図された(悪意に基づく)フェイクに対しては早期に発見、摘発する仕組みの構築が急がれる。ネット以前にはありえなかったほどの規模と速度と、そして容易さでフェイクが伝播する時代に入っている。対策にも規模と速度が必要だ。
そのためにはネット上にも目安箱のような仕組みが必要となるだろう。さまざまな視点からのファクトチェックへの取り組みを育てなければならない。
また多くの通報情報を非営利機関がいったん受け取り、一定の検証や情報公開を行っていくような社会的、(メディア)業界的な合意形成も求められる。法制度など副作用も想定されるようなハードな仕組みが動き出す前に、ネット上のメディア、ジャーナリズム自体がフェイクへの対抗力を有することを示すべきだろう。
ここではテクノロジーを駆使するプラットフォームの協力も重要だ。ことある度にあげつらわれるソーシャルメディア、テクノロジー勢力だが、集合知を活用するフェイク対策は最も可能性の豊かなアプローチとなるはずだ。
さらに低品質から高品質へと向かう潮流を創り出すために、そもそも「高品質とは何か」「高品質はどう測定できるのか」といった議論が高まり、それを反映する「質的指標づくり」「高品質へのインセンティブを形成すること」が求められる。この背景については、「米国大統領選を動かした?“フェイク(偽)ニュース”とメディアはどう戦うのか」の回で述べた。
現在もなお多くのメディア、広告ビジネスでインプレッションを中心とした量的指標が支配的だが、量への過度な傾斜がアドテクと結びつき、フェイクビジネスを支える下地となったことを忘れてはならない。
このような傾きに対抗する動きを、良質を求める読者とのエンゲージメントに紐づけられれば、商業的にも好循環を期待できる。そのためには、フェイクはもちろんのこと、低品質をよしとするメディアへの広告掲出を抑止するアプローチも求められる。
目先の投資対効果に流され、質的評価視点を欠いた広告出稿には、広告主自身もまた厳しい社会からの視線にさらされることになると周知されなければならない。
「藤村厚夫のメディア地殻変動」バックナンバー
- 「広告の終わり」が始まった、邪魔ものからの変身は可能なのか?(2017/5/23)
- 大手広告主の予算凍結事件が突きつけるもの。メディアが生み出す文脈的価値とは何か?(2017/4/20)
- コンテンツの供給過剰が価値下落を生む?メディアの付加価値を高める5つのポイント(2017/3/24)
- 「エンゲージメント」はメディアの価値を支えられるか?2016年の大転換から見直す(2017/2/20)
- Webメディアへの信頼が揺らぐなか、課金型メディアが新たな局面を迎えている(2016/12/15)
- 米国大統領選を動かした?“フェイク(偽)ニュース”とメディアはどう戦うのか(2016/11/22)
- 近未来のメディアでは、「編集部」が姿を消すかもしれない(2016/10/20)
新着CM
-
クリエイティブ
パーパスに基づく〈作品〉を発信 SK-II STUDIO 第1弾に反響
-
クリエイティブ
橋本愛がタイムスリップ!? 「シャウエッセン® ホットチリ」Web動画公開
-
販売促進
コロナ禍で増加したトイレ掃除需要に「サンポール」を(大日本除虫菊)/販促コンペ・...
-
広告ビジネス・メディア
電通グループ、ヘルスケア領域のソリューションを提供するグローバル横断組織を発足
-
マーケティング (コラム)
「ブランドの本質」って本当に大事? セレブリティのゴシップとブランドの共通点
-
AD
広報
動画で社内広報はどう変わるか?カルビー×西武グループ×Jストリーム
-
クリエイティブ
ボス新商品に登場した「キッチリ夫」と「テキトウ妻」、SNSで話題を集めメディアを...
-
販売促進
家電購入をサポートする「問診接客」を来店価値に(エディオン)/販促コンペ・企業オ...
-
AD
特集
宣伝会議サミット2020