トヨタやセブンなど大手企業でも同様
内部資源が不足しているからこそ、認識しにくい外部資源であるファンやアンバサダーを重視できるという現象は、トヨタ自動車やセブン‐イレブン・ジャパンのような日本を代表する大企業でも同じことが言えるようです。
例えば、トヨタ自動車が受賞した「86 Society」は、スポーツカーである86のオーナーのためのファンサイトで、ファン向けの掲示板やイベント情報はもちろん、峠の情報データベースなど、86オーナー向けの多様な情報を提供しています。
ある意味、プリウスやアクアのようなマス向けに大々的に広告を実施するような車ではではなく、スポーツカーファン向けの車だからこそ、地道な取り組みができたと言えるでしょう。
セブン‐イレブン・ジャパンが運営する「セブンスイーツアンバサダー」も、セブン‐イレブンというと通常はおにぎりやおでん、セブンカフェなどが連想されることが多く、スイーツのイメージが薄いという問題意識が始まりのきっかけだったといいます。
広告予算や人的リソースなどの内部資源が潤沢にある商品やカテゴリーであれば、大規模なキャンペーンや営業活動を展開できますから、その分、ファンやアンバサダーの口コミによる効果も相対的に印象が薄くなるのは当然です。
内部資源が少ないからこそ、戦略的に選択できる選択肢が少なくなり、そのひとつとしてファンやアンバサダーの重要性に気づくことができる、ということは言えそうです。
その延長で個人的に興味深かったのは、マクドナルドが受賞した「第1回マクドナルド総選挙」でした。通常、同社がキャンペーンを実施するのは、季節限定商品や新商品が中心で、レギュラー賞品を軸に大規模な企画を実施することは実は少なかったそうです。
しかし、マクドナルド総選挙においては「レギュラー商品でエンゲージメントを強化できないのか」というテーマをおき、あえてレギュラー商品を主役にするというアプローチに挑戦しました。
結果的に、勝利した「ダブルチーズバーガー」と「てりやきマックバーガー」が揃って公約を果たすというサプライズも奏功し、目標の6倍もの売上を達成することに成功したんだそうです。
マクドナルドの方々も、ここまで成功するとは思っていなかったそうで、ある意味、既存のレギュラーメニューのファンのエネルギーを強く認識することになった出来事だったとか。
マスマーケティング的に考えると、レギュラーメニューのキャンペーンは、一見話題性も低く、広告投資をするほどではないように見えるかもしれません。しかしレギュラーメニューだからこそ実はファンが多数いて、総選挙のような取り組みが盛り上がるとも言えます。
ファンやアンバサダーの外部資源としての価値をどう認識し可視化するかが、今後ますますポイントになってくると言えそうです。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
クリエイティブ
銀座の空き地に13のインスタレーションが出現 新しい「銀ブラ」促進
-
広報
三菱地所、トレインジャックで「まるで海外な丸の内」をアピール
-
AD
広報
企業価値をリアルに体感できる空間 「企業ミュージアム」のつくり方
-
広告ビジネス・メディア
「素晴らしい提案でした。でも今回は他社に決めました」と言われないために
-
販売促進
「ヘルシア」が日本一深い地下鉄 大江戸線六本木駅で“あえて階段をのぼる人”に応援...
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
人事・人物
ライフコーポレーション、ネットビジネス本部長ほか(23年4月1日付、5月25日付...
-
マーケティング
カルビー、売り場を科学的に知ることで販売戦略の最適化につなげる