【前回の記事】「ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設」はこちら
今回のゲスト
デル コンシューマー&ビジネス マーケティング統括本部
コンシューマー マーケティング部 部長
横塚知子(よこづかともこ)
大学院卒業後、ベンチャー企業を経て、2005年からデルへ。入社初年度に海外勤務を希望し、1年間中国に赴任。現在は、日本市場のコンシューマー&ビジネスマーケティングを担当し、ダイレクトビジネスの推進およびブランディングの強化にあたる。2016年12月末には「デル アンバサダープログラム」を新規に立ち上げ、ダイレクトビジネスの原点とも言えるユーザーとの直接交流に力を入れている。
※本記事は、企業向けにアンバサダープログラムを手掛けているアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)の藤崎実氏が執筆したものです。
デルのファンに会ってみたい
藤崎:2016年末に「デル アンバサダープログラム」が始まりました。横塚さんが、プログラムを立ち上げた経緯を教えてください。
横塚:私はデルに勤めて12年になります。社内でも在職歴は長いほうで、「そんなに長く勤めているの?」と驚かれることもあります。なぜだろうと考えると、私自身がデルを好なことが理由として挙げられます。
デルは私にチャレンジの機会を与えてくれますし、仕事上での刺激的な出来事が毎日あります。働く人も優秀で良い人ばかり。チームとしての一体感もあり、私はとてもいい会社だと思っています。もちろんデルは会社の体質だけでなく、良い製品も販売しています。
ただし私はデルの社員なのでそう思っていますが、ふとマーケティングの視点で世間からどう思われているのか、ファンはどう考えているのか、さらにはリアルなデルのファンはどんな人なのだろうか、と知りたくなりました。
藤崎:ユーザーやファンとの交流は、これまで実施していなかったのでしょうか。
横塚:デルジャパンは今までアンバサダープログラムやブロガーキャンペーンといった、ユーザーと直接、交流する取り組みは行っていませんでした。もちろん調査でお客さまの声を聞くことはあります。でも、その場合はこちらが用意した質問にユーザーが回答しているだけで、本当の意味での交流ではないですよね。
デルはダイレクト販売を基本としたビジネス展開のため、メーカーの中では顧客との距離が近い企業だと思います。ただ、そんなデルのコンシューマーマーケティング部に12年間も在籍した私でも、アンバサダープログラムの立ち上げまでは、ファンに直接会ったことはありませんでした。
藤崎:それがメーカーの実態なのでしょうか。
横塚:そうですね、意外に思われるかもしれませんが、私たちのような企業は多いと思います。今回のプログラムは「デルのファンはどんな人だろう」という私の強い好奇心から、パンドラの箱を開けるような気持ちでスタートしたのです。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
クリエイティブ
グランプリはリクルート「スタサプENGLISH」第35回「全日本DM大賞」発表
-
クリエイティブ
「島根のふふふっ」スペシャルムービーを公開 島根県在住のバンド「ginger」を...
-
AD
Repro
アプリで実現するDXの最先端を知る。アプリマーケティングを語り尽くす2日間
-
AD
広告ビジネス・メディア
医師ネットワーク×データ活用 健康志向を刺激する「医師のお墨付き」
-
クリエイティブ
藤井聡太王位・棋聖がCM初出演! ONとOFFの姿を描く、不二家のチョコレートC...
-
販売促進
JR東がVRで物産展 空間内で購入、そのまま受け取り
-
人事・人物
東急不動産、DX推進部を新設
-
AD
特集
宣伝会議サミット2020
-
人事・人物
【人事】アサヒ飲料(4月1日、3月26日、18日、17日、16日)