【前回の記事】「視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)」はこちら
今回のゲスト
ディーライフ (BS 258)
ブロードキャスト・サテライト・ディズニー株式会社
マーケティング シニアマネージャー
室井陽子(むろいようこ)
大学卒業後、数年間の外資系IT企業での勤務を経て、2005年より外資系消費財メーカーにて高級化粧品から家庭用洗剤まで幅広い商材のマーケティングに従事。その後、2014年にDlifeを運営する(株)ブロードキャスト・サテライト・ディズニーに入社し、BSテレビ局のマーケティングを担当。2018年からは、ディズニー・チャンネルをはじめとするディズニー傘下にある3つの有料チャンネルのマーケティングも含めた、コンテンツ・マーケティングチームのリーダーとして従事。現在に至る。
※本記事は、企業向けにアンバサダープログラムを手掛けているアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)のエバンジェリスト藤崎実氏が執筆したものです。
海外ドラマは話題づくりが難しい
藤崎:当初は期待したタイプのクチコミが得られなかったということでしたが。
室井:当初は、特定の番組に関するコアなクチコミが多かったです。アンバサダーの熱量は高いものの、そもそもディーライフを知らない人や、海外ドラマをほとんど見たことのない人にも魅力やおもしろさが伝わるような、啓蒙的なクチコミはあまり多くありませんでした。
藤崎:今は、友達や同僚だからといって同じドラマを見る時代ではないですよね?
室井:そうなんです。ファンのプロファイルや趣味趣向は、今や千差万別です。専業主婦、OLの方、もちろん男性もいらっしゃいますし、みなさん全く違う感覚で視聴されています。
そんなディーライフや好きな番組以外の共通点をほとんど持たない方々が、座談会などで集まると、私たちの想像を超えて大変盛り上がります。終了後も話が止まらず、みなさんなかなか帰れなくなるくらいです(笑)。
藤崎:ファン同士が楽しく集える場所ができたんですね。
室井: 海外ドラマというジャンルはバリエーションも大変広く、個人の好みに大きく依存します。自分は大ファンでも、家族も友達も会社の同僚も誰も見ていないと思っているから、あえて口に出さずに一人でひっそり見ている人が多い。つまり、世間一般の共通の話題になりづらいものなんです。だからこそ、共通の話題で盛り上がれる場を提供できたことが、まず良かった点です。
藤崎:ファン同士がつながって盛り上がると、その内容を人に伝えたくなりますよね。
室井:そうした効果も期待しています。身の回りには一緒に語れる仲間があまりいないから、アンバサダープログラムを通して、ファン同士がつながる可能性が見えたと思っています。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
AD
広報
記事化率は75%、通信社母体のリリース配信サービス 年2回の登録メディアリスト更...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)