コラムでは、本書の編集に関わった博報堂DYメディアパートナーズ社員が、各メディアのトピックを紹介します。
放送局などによるマスメディア系動画市場が始まって数年が経ちますが、サービス自体はもちろん取り巻く環境においても本当に大きな変化がありました。
放送番組を見逃した人向けに動画を配信する、キャッチアップサービスは全く何も決まっていないところから各放送局が手探りで歩き始め、TVerというポータルを作り、配信のルールや指標についても一から整備を行ってきました。その間にテレビ朝日とサイバーエージェントがAbemaTVという新しいサービスを開始しましたし、広告モデルではありませんが放送局の手がけるSVOD(定額制動画配信)サービスに関しても様々な動きがありました。
ネット環境の急速な発展はコンテンツと広告に動画という新しい選択肢を増やしましたが、放送局が手掛けるいずれのサービスにおいても、これまでの動画サービスと異なっているのは“クオリティ”だと思っています。メディアガイド2018の座談会でも触れていますが、この“クオリティ”をユーザーが評価し、そして広告主が評価していく地点が必ず来るでしょう。
しかし動画市場において“クオリティ”が指す意味が何かということは、もっともっと深い議論・検討が必要だと思っています。長い時間を掛けて制作したコンテンツということだけではなく、一方で多くのユーザーが見ているということだけでもないでしょう。
オンライン化によって様々なデータを取得することができるようになりましたが、それは評価の視点が多様化してきていると捉えることもできます。我々広告会社には、広告主毎の評価基準とそれに基づいた広告出稿の最適化設計、そして実行を求められています。広告の効率だけでなくこの“クオリティ”をどのように評価していくかということは、そのフローにおいて非常に重要な課題になります。
今後テクノロジーが発展し、これまでできなかった動画サービスが生まれ、新たな広告手法やデータ取得、そしてバイイング手法が可能になっていくことになります。新しいものを積極的に活用していくことは大事だと思いますが、同時にその結果を正しく評価し、次のプランとアクションを行っていくことも必要となります。その対応を素早く行うことができれば、マスメディア動画市場には大きな可能性があると思いますし、今年度はそこに取り組んでいきたいと考えています。
笠置淳行
博報堂DYメディアパートナーズ
統合アカウントプロデュース局動画ビジネスデザイン部
広告ビジネスに関わる人のメディアガイド2018
博報堂DYグループ各社で長く使われてきた、メディアの広告ビジネスに携わる人のためのデータブック。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の出稿広告主ランキング、ネット広告の種類・効果指標、ターゲット別 メディア接触状況など、各種情報が詰まった「今すぐ使える」1冊。デジタル領域はページ数を増やし、昨年以上に内容を充実。今年は、メディア環境研究所所長が「情報のデジタル化から生活のデジタル化へ」と題して語ったインタビューも収録。
「広告ビジネスに関わる人のメディアガイド2018 リレーコラム」バックナンバー
- デジタル化によって拡がるメディア行動~「メディア定点調査2018」時系列分析より~(2018/6/14)
- アウトドアメディアにおける「ゼロtoイチ」(2018/6/07)
- 情報が多すぎる時代に、求められるメディアとは?(2018/5/31)
- フェイクニュース問題で再認識された、新聞メディアの価値(2018/5/24)
- スマートスピーカーが拡げるラジオメディアの可能性(2018/5/18)
- テレビとネット同時配信、スポーツ分野での活用に期待(2018/5/10)
- テレビ広告の再価値化とデータ連携による可能性(2018/4/26)
- アトリビューション分析の統合と拡張で、広告投資の総合的な意思決定が可能に(2018/4/18)
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
クリエイティブ (コラム)
評価軸を理解して競合プレゼンに勝つ
-
人事・人物
ローソン、CS推進室長(23年3月1日付)
-
人事・人物
博展、新社長に原田淳氏 田口氏は会長に
-
コラム
「耳の聞こえない生活」を知るのはとても豊かな時間だった(岸井ゆきの)【前編】
-
AD
広報
「炎上リスク診断」を無償提供 社内の危機意識向上に
-
クリエイティブ
新聞は反転できる媒体 東京卍リベンジャーズ最終巻で7種の「逆転広告」
-
AD
特集
マーケティングの「次の一手」を変える Cocoon環境でのデータ分析
-
広報
バイオ燃料使用の都営バス出発式 小池知事、ハローキティ参加