スターバックスでPCを開いている人は、本当にMacユーザーばかりなのか?
「スターバックスでPCを開いている人のほとんどがアップルのMacを使っている」という話は事実でしょうか。
確認のため、ある平日の朝のスターバックスで、PCのブランドを数えてみました。すると、PCを開いていた7人のうち、Macを使っていたのは2人のみでした。現実に反して、このようなイメージが広がっていることを、ブランドの用語では「Salience(傑出性)」と言います。ある特定の状況において一番頭に浮かぶブランドになっている状況を指します。
冒頭の質問に置き換えれば「あなたがカフェでよく見かけるパソコンのブランドは何ですか?」ということになるでしょう。
同様のことが最近、広告出稿量を非常に増やしている新規ブランドのハズキルーペにも言えます。たしかにハズキルーペのCMでは、多数の有名タレントを起用していますが、他のタレントを多数起用しているCM(たとえばソフトバンクやNTTドコモなど通信会社のCM)とも異なる目立ち方をしています。
実際、CM好感度調査で「あなたがテレビCMで思い浮かぶものは何ですか?」という質問においてハズキルーペは、前述のような通信会社をおさえて1位になりました。ハズキルーペは、タレントCMにありがちなCM内容やタレントのみが思い浮かぶ状態ではなく、ブランドとのユニークな結びつきができていると言えるでしょう。
前々回に2回にわたってアレンバーグ・バス研究所のバイロン・シャープ氏とジェニー・ローマニアック氏の説を紹介しましたが、このような傑出性を作り出すためには、ブランドが容易に識別されるための独自の特長を持っている必要があります。ローマニアック氏によれば、それは「Distinctive Brand Asset(独自のブランド資産)」と呼ばれるものです。Macの場合は、それはアップルのリンゴのマークでしょう。
『How Brands Grow(邦題:ブランディングの科学、原著は2010年刊)』のなかでは、差別化よりもこの独自性が必要だと説かれていました。このことについて今回もう少し掘り下げてみたいと思います。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
クリエイティブ
「自由なランドセル選び」を後押し 天使のはね新イメージキャラクターに渡辺直美
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
AD
イベント・セミナー
【参加無料】Yahoo!マーケティングソリューションの事例紹介イベント「Yaho...
-
マーケティング
AIが生成した文章、判別の研究進む AI研究団体などデモを公開
-
販売促進
創業113 年目で初 不二家がキッチンカーをオフィス街に出店
-
広報
共感を集めるオウンドメディアの魅力―『オウンドメディア進化論』より
-
クリエイティブ
斎藤佑樹さんとともに新たな一歩を刻む、川辺100周年の新聞広告
-
AD
特集
成長企業の人材戦略