スターバックスでPCを開いている人は、本当にMacユーザーばかりなのか?
「スターバックスでPCを開いている人のほとんどがアップルのMacを使っている」という話は事実でしょうか。
確認のため、ある平日の朝のスターバックスで、PCのブランドを数えてみました。すると、PCを開いていた7人のうち、Macを使っていたのは2人のみでした。現実に反して、このようなイメージが広がっていることを、ブランドの用語では「Salience(傑出性)」と言います。ある特定の状況において一番頭に浮かぶブランドになっている状況を指します。
冒頭の質問に置き換えれば「あなたがカフェでよく見かけるパソコンのブランドは何ですか?」ということになるでしょう。
同様のことが最近、広告出稿量を非常に増やしている新規ブランドのハズキルーペにも言えます。たしかにハズキルーペのCMでは、多数の有名タレントを起用していますが、他のタレントを多数起用しているCM(たとえばソフトバンクやNTTドコモなど通信会社のCM)とも異なる目立ち方をしています。
実際、CM好感度調査で「あなたがテレビCMで思い浮かぶものは何ですか?」という質問においてハズキルーペは、前述のような通信会社をおさえて1位になりました。ハズキルーペは、タレントCMにありがちなCM内容やタレントのみが思い浮かぶ状態ではなく、ブランドとのユニークな結びつきができていると言えるでしょう。
前々回に2回にわたってアレンバーグ・バス研究所のバイロン・シャープ氏とジェニー・ローマニアック氏の説を紹介しましたが、このような傑出性を作り出すためには、ブランドが容易に識別されるための独自の特長を持っている必要があります。ローマニアック氏によれば、それは「Distinctive Brand Asset(独自のブランド資産)」と呼ばれるものです。Macの場合は、それはアップルのリンゴのマークでしょう。
『How Brands Grow(邦題:ブランディングの科学、原著は2010年刊)』のなかでは、差別化よりもこの独自性が必要だと説かれていました。このことについて今回もう少し掘り下げてみたいと思います。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- なぜ、マーケターはロイヤルティ神話の“ユニコーン”を追い続けるのか?(2020/10/05)
- 広告の左脳化に対して、右脳クリエイティブの力を取り戻せ(2020/9/25)
- 賞が獲れる広告こそ売上に貢献する? カンヌで出された広告効果に関する新たな提言(2020/7/08)
- 新型コロナで「コロナビール」はどう影響を受けたのか? 感染し人々を動かす「ナラティブ」の力(2020/6/11)
- 新型コロナウイルスの影響下で、消費者の行動はどう変化するのか?(2020/5/01)
- 新型コロナウイルスの危機 ブランドが今、取るべきアクションとは何か?(2020/3/24)
- マーケティングにおける「邪悪」について — 組織が抱えるリスクにマーケターはどう向き合うべきか?(2020/2/19)
- 「資源」の定義が新しい市場を生み出す 「戦略」論から考えるマーケティングのヒント(2020/2/13)
新着CM
-
コラム
『WBS』大江キャスターのマスク着用で世の中の見本に テレ東のブランドも向上
-
広告ビジネス・メディア
キンドル版『広告の迷走-企業価値を高める広告クリエイティブを求めて 』(梶祐輔著...
-
AD
楽天
三木谷浩史×佐藤可士和 TechとDesignがもたらす無限の未来を考える
-
AD
広報
なぜオンライン会議だと伝わらない?リモート時代の情報共有のコツ
-
クリエイティブ
オンライン動画コンテスト「BOVA」応募締切を3月3日まで延長
-
広告ビジネス・メディア
作家との関係性をいかしたコンテンツ制作 老舗出版社ならではの取り組みとは?
-
広報
「日本PR大賞」池江璃花子選手とダイアローグ・ジャパン・ソサエティを選出
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
広告ビジネス・メディア
セカンドキャリアの選択肢としての「実務家教員」~広告界から大学教授へ~