DBAの評価は「Fame(知名度)」と「Uniqueness(独自性)」
ローマニアック氏はそのブランドのDBAを管理するにあたって、2つの軸で消費者調査をすることで評価することを推奨しています。彼女は様々なカテゴリーのブランドを数カ国にまたがって調査し、グローバルブランドにおいてたとえば、ロゴの知名度と独自性がどのような位置づけにあるかを4つの象限に分けて分析します。
1. 知名度も独自性も高い: 活用するか失うか Use or Lose
2. 独自性は高いが知名度は低い:潜在的なものに投資Investment Potential
3. 知名度は高いが独自性が低い: 単体で使用を避けるAvoid Solo Use
4. 知名度も独自性も低い:無視するかテストするIgnore or Test
このような象限で思い出すのは、かつて旧ヤングアンドルビカムがブランドアセットバリュエーター(BVA)で用いていたブランドの強さ(差別性、適切性)、ブランドの地位(知識、尊重)の二軸で分けた象限です。ローマニウク氏の場合は、ブランドの評価ではなく、あくまでブランドの独自性の要素であるDBAですので、調査は同じブランドでもロゴ、フォント、カラー、スローガン、キャラクターなどの多岐の要素をこの2つの軸でチェックすることになります。
これらのDBAは単に位置づけをチェックするだけでなく、仮にあるDBA群が独自性も知名度も高いグループにあっても、要素について選択し、活用することをしていかなければ、容易に忘れ去られてしまうということです。また、知名度よりもやはり独自性のほうがブランドにとっては重要な軸であって、それは一般的に選ばれやすい要素、たとえば赤などの視覚的な要素としての色は、知名度は高いですが、独自性が低くなるなどの弱点があり、色は単体ではなく他の要素と組み合わせる必要があるのです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 広告とマーケティングにおけるサイエンスとアート(2019/12/03)
- セールスとクリエイティブを統合した「ブランド」の役割 広告の歴史を学ぶ その④(2019/8/27)
- 広告で「心理学」がタブーになった理由とは? 広告の歴史を学ぶ その③(2019/8/09)
- 業界の常識「広告はセールス」はいつから広まった? 広告の歴史を学ぶ その➁(2019/7/31)
- ホプキンスから始まった「これまでの広告はオワコン」!?広告の歴史を学ぶ その①(2019/7/16)
- 「人の気持ち」は、測定できるのか? — 感情のデジタル化を考える(2019/4/16)
- インバウンド消費だけじゃない価値 — ミレニアル世代の訪日外国人が見出す新しい日本(2019/3/22)
- 熱狂的ファン層はブランドにどう役立つのか?―『カメラを止めるな!』と熱狂ブランドの共通点(2019/1/09)
新着CM
-
クリエイティブ
漫画「左ききのエレン」などのクリエイターを多数輩出! 加藤貞顕CEOが語る「no...
-
クリエイティブ (コラム)
ストリートスポーツ、シーン作りの第一歩は、アンダー15の大会
-
クリエイティブ
キリン午後の紅茶、アニメ『バンドリ!』とコラボ オリジナル楽曲も制作
-
クリエイティブ
田中圭とクリスマスデート ソフトバンク新CMで宮本浩次がユーミンの名曲カバー
-
クリエイティブ
ケラリーノ・サンドロヴィッチと小林賢太郎が、東京2020パラリンピック開会式・閉...
-
AD
広告ビジネス・メディア
ハウス食品、パナソニック、ライオンが考える イマドキ共働き家族のインサイトとは?
-
AD
特集
動画メディアがもたらす広告の新時代〜ブランドリフトに寄与するスマホ時代の広告とは...
-
広告ビジネス・メディア
クリエイターを刺激する都市とクリエイティブの未来とは?Vol.4-2 木村健太郎...
-
マーケティング
米・NFLの成長を支える、「ファン セントリック マーケティング戦略」とは?