ブランドにとって重要なのは、何を変えて、何を変えないか
ローマニアック氏の主張は、新しく就任したブランドマネージャーやマーケティングマネージャーは特に「イノベーション」と称して、停滞する売り上げに刺激を与えようと、前任者の方針を何から何まで変えたがる傾向にある。そして、その行動により一貫して継続的に作用してきたDBAに影響を与えているという課題が起点になっています。そういった意味でブランドマネジメントにとって大事な決断のひとつは、ブランドの何を変えて、何を変えないかにあると言えるでしょう。
たとえば、アップルのロゴも過去を振り返ると変遷していますが、リンゴの形状そのものは残し、面白いのはかつて色がついていたロゴの色を無色化している、つまり他のDBAの要素を少なくしている点です。この無色化は、アップルの製品のカラーバリエーションに左右されないメリットを与えているほか、白というアップル製品に特長的なDBAを際立たせる効果もあります。白はパッケージでもあり、ヘッドホンや周辺機器の色であって、コアの製品の色ではないのですが、そのうえでコア製品の額縁や背景として目立たせる作用があるからです。
そしてDBAが大事な点は、アップルには独自の広告のスタイル(シンプルな背景で製品のみのグラフィック)や広告コピーの声(そう、アップルならね)にも独自性があるので、競合にとっては似たようなクリエイティブ表現をしただけでアップルを想起させてしまうという効果を持ちます。ローマニアック氏も比較広告やパロディというのは競合を想起させるので避けるべきだと主張しています。
したがってブランドが強力なDBAを持つということは、製品のベネフィットの追随と違って、他社が模倣しても自社のブランドの想起することになり、優位性がゆるがないという大きな価値があります。製品そのものよりブランドの独自性を構築することがどれだけ継続的な意味があるかが、おわかりいただけるでしょう。
しかし当然ながらこのような資産はきちんと活用しない限り人々の記憶から失われます。このようなDBAについて意識的に管理していくことが、今後変化するメディア環境に対して必要なブランドマネジメントなのです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 広告とマーケティングにおけるサイエンスとアート(2019/12/03)
- セールスとクリエイティブを統合した「ブランド」の役割 広告の歴史を学ぶ その④(2019/8/27)
- 広告で「心理学」がタブーになった理由とは? 広告の歴史を学ぶ その③(2019/8/09)
- 業界の常識「広告はセールス」はいつから広まった? 広告の歴史を学ぶ その➁(2019/7/31)
- ホプキンスから始まった「これまでの広告はオワコン」!?広告の歴史を学ぶ その①(2019/7/16)
- 「人の気持ち」は、測定できるのか? — 感情のデジタル化を考える(2019/4/16)
- インバウンド消費だけじゃない価値 — ミレニアル世代の訪日外国人が見出す新しい日本(2019/3/22)
- 熱狂的ファン層はブランドにどう役立つのか?―『カメラを止めるな!』と熱狂ブランドの共通点(2019/1/09)
新着CM
-
マーケティング
米・NFLの成長を支える、「ファン セントリック マーケティング戦略」とは?
-
マーケティング (コラム)
『ガラスの仮面』に学ぶマーケターのヒント③「コア・メッセージを考える」篇
-
広告ビジネス メディア (コラム)
執筆経験ゼロの私を本の出版にたどり着かせた3つの突破口
-
販売促進
有楽製菓、Mattさん出演動画第三弾 ブラックサンダー25周年で
-
AD
マーケティング
「消費者本位」の基本理念をデジタルでも体現 キッコーマン×DataCurrent...
-
人事・人物
【人事】電通(2020年1月1日、2月1日付)
-
広告ビジネス・メディア
クリエイターを刺激する都市とクリエイティブの未来とは?Vol.4-1 木村健太郎...
-
クリエイティブ
カップヌードル「HUNGRY DAYS」今回の主人公はビビ「ONE PIECE」...
-
AD
特集
恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト jeki ジェイアール...