レッドブルを卒業してからも割とイベントづくりにがっつり入っているなと感じるが、更にはイベントとは一体何かと考えることも多くなった。スポンサーシップ講座やイベントづくりといった要望も増えているからなのか、敢えて見てこなかったことをちょっと考えてみると面白い。
さて、SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYAやNEXT GENERATIONSといった主催イベントを終えて思うことは、イベントの主役は誰なのかを考えることである。
スポーツイベントにおいては、参戦するアスリート、ゲスト、観戦者、そのイベントをサポートするスポンサーや業界団体、イベント支えるスタッフ、メディアなどの存在は欠かせない。
U-15に焦点を当てたスポーツコンペティションである“NEXT GENERATIONS”は、まさに、選手と観戦者(観客)とそれを支えるスタッフなど、イベントに参加した全てのメンバーが主役だと言っていい。
イベントのゴールは何かと言われることも多いが、まさしく今回イベントがもたらしたことは、ストリートスポーツ体験の場づくりとファンづくりである。それぞれの視点で何をもたらすかはあるが、最終的には全ての関係者がメリットを享受できたかどうかが肝であると思っている。
主役ということから各視点でのイベントのメリットを考えてみたい。
「アスリートとつくる、熱量の高いファンのコミュニティ」バックナンバー
- ストリートスポーツ、シーン作りの第一歩は、アンダー15の大会(2019/12/11)
- あえて実現の難しい場所に非日常空間を作る、レッドブルの大会に注目してしまう理由(2019/4/03)
- 地元のヒーローが生んだ、レッドブルの自販機(2019/1/30)
- レッドブル・エアレースが根付くまで10年、特殊スポーツをカテゴリーごと育てる意義(2018/12/27)
- アイデアに「翼を授ける」 レッドブル流のソーシャルイノベーター支援とは(2018/11/05)
- レッドブル社員がメディアで語らない、語らなくていいのは理由がある(2018/10/05)
- レッドブルは、なぜイベントを多数開催するのか?(2018/8/30)
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
AD
広告ビジネス・メディア
「視覚コンテンツはレッドオーシャン」いま音声コンテンツを始めるべき理由 Web3...
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
AD
特集
CONNECTION LAB
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)