レッドブルを卒業してからも割とイベントづくりにがっつり入っているなと感じるが、更にはイベントとは一体何かと考えることも多くなった。スポンサーシップ講座やイベントづくりといった要望も増えているからなのか、敢えて見てこなかったことをちょっと考えてみると面白い。
さて、SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYAやNEXT GENERATIONSといった主催イベントを終えて思うことは、イベントの主役は誰なのかを考えることである。
スポーツイベントにおいては、参戦するアスリート、ゲスト、観戦者、そのイベントをサポートするスポンサーや業界団体、イベント支えるスタッフ、メディアなどの存在は欠かせない。
U-15に焦点を当てたスポーツコンペティションである“NEXT GENERATIONS”は、まさに、選手と観戦者(観客)とそれを支えるスタッフなど、イベントに参加した全てのメンバーが主役だと言っていい。
イベントのゴールは何かと言われることも多いが、まさしく今回イベントがもたらしたことは、ストリートスポーツ体験の場づくりとファンづくりである。それぞれの視点で何をもたらすかはあるが、最終的には全ての関係者がメリットを享受できたかどうかが肝であると思っている。
主役ということから各視点でのイベントのメリットを考えてみたい。
「アスリートとつくる、熱量の高いファンのコミュニティ」バックナンバー
- ストリートスポーツ、シーン作りの第一歩は、アンダー15の大会(2019/12/11)
- あえて実現の難しい場所に非日常空間を作る、レッドブルの大会に注目してしまう理由(2019/4/03)
- 地元のヒーローが生んだ、レッドブルの自販機(2019/1/30)
- レッドブル・エアレースが根付くまで10年、特殊スポーツをカテゴリーごと育てる意義(2018/12/27)
- アイデアに「翼を授ける」 レッドブル流のソーシャルイノベーター支援とは(2018/11/05)
- レッドブル社員がメディアで語らない、語らなくていいのは理由がある(2018/10/05)
- レッドブルは、なぜイベントを多数開催するのか?(2018/8/30)
新着CM
-
クリエイティブ
ドコモ「モバイル牛温恵」紹介ムービーを公開 水瀬いのりが “牛のお尻ちゃん”の声...
-
クリエイティブ
ハーゲンダッツ、アイスの蓋をおいて読む「デジタル絵本」公開
-
AD
Repro
アプリで実現するDXの最先端を知る。アプリマーケティングを語り尽くす2日間
-
AD
クリエイティブ
CONNECTION LABレポート PCブランド「Yoga」が少年の夢を大きく...
-
クリエイティブ
上戸彩とジャニーズWESTの3人が共演 大阪ガス・新テレビCM「とあるマチの物語...
-
人事・人物
東北新社、社長に中島信也氏就任
-
クリエイティブ (コラム)
起案して29時間でプロダクトローンチできた話
-
広告ビジネス・メディア
視聴データ可視化の先駆者が見る データプラットフォームの変化
-
特集
新時代の広報を考える 社会情報大学院大学の体験授業録