なぜ、「頭の中のもやもや」を「妄想」と定義したのか?
次に、②なぜ定義の完全版である「頭の中に自然に浮かんだ勝手なイメージ」を「妄想」という言葉に置き換えたのか、について解説していきます。
実務者のためのブランド定義において、頭の中のもやもやは、素直に置き換えれば「頭の中のイメージ」となりますが、「イメージ」ではなく「妄想」というあまり使わない言葉で定義したのには、深い理由があります。
ちょっと大げさな言い方かもしれませんが、その理由は「ブランド」の本質を無意識に感じさせたいから。「イメージ」という言葉で誤解されたくないからです。
「イメージ」ではなく「妄想」とした理由は2つあります。
そもそもブランドは、誰の持ち物なのか。
ブランド実務者は、自らが関係する企業・商品をよりよいブランドにすることがお仕事です。その際、どうしても忘れがちになるのは、『ブランドは、生活者、つまりお客さまが持っているものである』という絶対的な本質です。生活者一人ひとりの頭の中に存在するものであり、実務者はよりよいブランドにしたいと、いろいろな働きかけを行うことしかできません。しかしながら、「イメージ」という言葉だと、「ブランド」は企業や商品サイドの持ち物であると誤認することがあり、それを避けたい。
あえて「妄想(必ずしも正しいかどうかわからない。企業・商品は妄想しないので、自分たちのものではなく他人のもの)」という言葉を選んだのは、そのためです。
「イメージ」という言葉を使いたくなかった、もうひとつの理由は、先ほども触れましたが、「ブランドはすごいものや素晴らしいもの」という暗黙の認識を引きずってしまうからです。本来「イメージ」という言葉にはプラスもマイナスもないフラットな言葉のはずですが、「ブランド」=「(頭の中の)イメージ」と定義すると、「(スーパースター)ブランド」のもつ‘すごいもの’が「イメージ」に乗り移ります。その結果、この「イメージ」はすごいものを意味していると無意識に思ってしまいます。この弊害を避けるためにも、「イメージ」ではなくて「妄想」としました。
「ブランドなんか大嫌いなブランド担当者が33年かかって、たどり着いたブランド論」バックナンバー
- 日本におけるブランドづくりは、いばらの道。だからこそ取り組む価値がある。(2020/9/03)
- そもそもブランドはどうやってできる? ブランド戦略におけるコミュニケーション施策のつくり方(2020/8/20)
- ブランド「戦略」不在 、「戦術」だけのブランドづくりの大罪(2020/8/06)
- SDGsで、ブランドなんかつくれません! 「ブランド論の幻想」に反論します。(2020/7/22)
- 「ブランドパーソナリティ」を偽ると、ブランドづくりは失敗します。(2020/7/09)
- もし、あなたが煎餅屋の店主だったら? 凡人ブランドがブランドプロミスをつくる方法(2020/6/25)
- 「なぜか熱量をもって語ってしまうこと」 それが、あなたのブランドの存在価値です。(2020/6/11)
- 告白…「私は、間違ったブランド施策をご機嫌でやりつづけていました」(2020/5/28)
新着CM
-
クリエイティブ
パナソニックハウジングソリューションズ、蒼井優出演のCM第2弾を公開
-
AD
長崎新聞社/九州広告
長崎新聞社の広告賞。「枠を超えていく新聞広告賞」8月31日まで募集中。
-
販売促進
カインズが無人店舗「CAINZ Mobile Store」の実証実験をスタート
-
AD
クリエイティブ
東北新社のクリエイティブユニットOND°、100人超の組織へ拡張
-
販売促進
オイシックス・ラ・大地 規格外の農作物をアプリで通知・販売
-
人事・人物
電通コーポレートワン、シェアード推進2部部長(22年10月1日付)
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
AD
特集
富士通デザインセンター 伝統と革新が共存する新たな挑戦