今はどこの企業の皆さんも、新型コロナウイルスへの対応で大変だと思います。
新型コロナウイルスの流行前と後で、これまでの“あたりまえ”が、あたりまえでなくなりつつあることを日々、実感しています。
そして、アフターコロナの世界が一体どうなるのか、誰にもわかりません。
ひとつだけ言えることがあるとすればそれは、きっとアフターコロナでは目新しいカタカナを使った「〇〇ブランディング」的な、一見新しそうにみえるマーケティング用語が生まれることかもしれないということ。私も昔は、そんな新しい用語が大好きで、すぐに飛びついていましたが、振り返ってみるとブランドづくりの根底にある基本は、どんな時代でも不変であると感じます。
アフターコロナにおいてもバズワードに流されず、本当に意味のあることをきちんとやることが一番力をもつと、今では考えています。
私たち実務者は、こんな混乱の時期だからこそ、地味に地道にブランドづくりに励みましょう。
さて、このコラムは「ブランドなんか大嫌いなブランド担当者が33年かかって、たどり着いたブランド論」の続編です。前編のシリーズでは、ブランドづくりには『ブランドという言葉の正しい定義』と、『何のためにブランドをつくるのかの目的をきちんと決める』ことの2つが最重要であると言及しました。
なぜなら、実際のブランドづくりの現場においては多くの場合、ブランドの教科書に載っているような間違った定義である「約束」「差別化」を用い、ブランドをつくる目的をあいまいにしたままで取り組んでいることが多く、結果的にブランドがつくれないという現実があるからです。
実務者ブランド論におけるブランドという言葉の定義は「妄想(頭の中に勝手に浮かんだイメージ)」であり、ブランドをつくる最終目的は「お金を儲けるため」です。ここが間違っているとブランドづくりは絶対にできません。
しかし、ブランドづくりの「目的」がお金を儲けるためで、ブランドの定義が「妄想」とわかっていても、実際のところ、何から手をつけどうしていけばブランドがつくれるのかという、具体的な方法論がわからなければブランドづくりはやっぱり難しい。後編となる「実践編」では、ブランドをつくるための具体的なやり方について順を追って説明していきます。
「ブランドなんか大嫌いなブランド担当者が33年かかって、たどり着いたブランド論」バックナンバー
- 実務家はまず自社ブランドが消費者の「想起集合」に入ることを目指そう(2022/9/13)
- 『実務家ブランド論』であえて書かなかった「理論」を解説します(2022/9/09)
- 日本におけるブランドづくりは、いばらの道。だからこそ取り組む価値がある。(2020/9/03)
- そもそもブランドはどうやってできる? ブランド戦略におけるコミュニケーション施策のつくり方(2020/8/20)
- ブランド「戦略」不在 、「戦術」だけのブランドづくりの大罪(2020/8/06)
- SDGsで、ブランドなんかつくれません! 「ブランド論の幻想」に反論します。(2020/7/22)
- 「ブランドパーソナリティ」を偽ると、ブランドづくりは失敗します。(2020/7/09)
- もし、あなたが煎餅屋の店主だったら? 凡人ブランドがブランドプロミスをつくる方法(2020/6/25)
新着CM
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
クリエイティブ
シーブリーズCMになにわ男子起用!新キャッチコピーは「アセのち、ハレ!」
-
広告ビジネス・メディア
FTC、SNSなど8社に情報提供要請 詐欺的広告への対応状況など
-
AD
広告ビジネス・メディア
オープンハウスの「勝ちクリエイティブ」は…? ヤフーの「AI画像解析」で追求
-
販売促進
カルディ運営会社が下請法違反 代金減額や不当な返品
-
人事・人物
SCSK、営業・マーケティング部長ほか(23年4月1日付)
-
販売促進
グランプリはfreee「テンキーチョコで、上場企業の決算疲れをfreee!」―第...
-
クリエイティブ
田向潤監督が実写とアニメを融合し、USJを舞台にYOASOBIのMVを演出
-
特集
プライバシー保護とパフォーマンスを両立 「データクリーンルーム」とは?