「ブランドなんか大嫌いなブランド担当者が33年かかって、たどり着いたブランド論(実践編)」の第8回はブランド戦略を決めた後、どのようにコミュニケーション施策へ展開していくかについてです。具体的なコミュニケーション施策の話に入る前に、まずは「そもそもブランド(妄想)がどうやってできるのか」という基本から、順を追って紐解いていきます。
そもそも「ブランドはどうやってできる」のか?
実務者ブランドの定義では、『ブランドとは、生活者の頭の中に勝手にできたイメージ(妄想)』としています。あえて「勝手に」できたとしていますが、もちろん、ある日突然、消費者の頭の中に天からイメージが降ってきて、その結果として自然発生的にできるという意味ではありません。
企業や商品に関係する、何らかの情報が生活者に届いて(頭の中に入って)、それらの情報が頭の中で処理されて、自然発生的にイメージができるのです。(※本連載の前篇である「ブランドなんか大嫌いなブランド担当者が33年かかって、たどり着いたブランド論」第6回で、「梅干しはブランドづくりに意図的に取り組んでいないのに、梅干しにはブランドがある」とした理由もここにあります)。
情報は「生活者」と「企業・商品」とが接触するあらゆる機会、様々な接点から伝わります。代表的な接点としては、『商品』『サービス』『店舗』『従業員』『広告』『自社WEBサイト』『報道』『口コミ』等が挙げられます。
よく誤解されますが、実践編第2回で説明したように、ブランドがつくられるのは『広告』という接点からの情報からだけではありません。情報を生活者に届けるための強力かつ有効な接点のひとつが『広告』であるというだけです。例えば、セブン-イレブンやファミリーマート等のコンビニエンスストアのことは、みんなが知っています。みんなが知っているのは広告というよりも、街にある店舗という接点からの情報の方が圧倒的に強いのです。
■企業・商品とのあらゆる接点から生活者は情報を収集する
ブランドづくりの基本であり、最も重要なことは、このあらゆる接点で生活者が受け取る情報が常に一貫していることです。すべての情報において「①ブランドアイデンティティ(存在価値)②ブランドプロミス(約束)③ブランドパーソナリティ(人格・個性)」が反映され一貫性があることで、どの接点から受けた情報を受けても、企業・商品サイドが意図するブランド(妄想)が生活者の頭の中につくられていきます。
ブランドづくりのためのコミュニケーション施策を検討するにあたっては、まず最初に生活者とのあらゆる接点において、「アイデンティティ・プロミス・パーソナリティ」のすべてと一貫性がある情報を、発信することを考えましょう。
現実には、広告と商品パッケージと店舗デザインなどの様々な接点で受ける情報が異なっていたり、アイデンティティ・プロミス・パーソナリティを定義してはいるものの、これらを反映した情報発信になっていない事例のが多いのです。
■あらゆる接点で必要な情報の一貫性
「ブランドなんか大嫌いなブランド担当者が33年かかって、たどり着いたブランド論」バックナンバー
- 日本におけるブランドづくりは、いばらの道。だからこそ取り組む価値がある。(2020/9/03)
- ブランド「戦略」不在 、「戦術」だけのブランドづくりの大罪(2020/8/06)
- SDGsで、ブランドなんかつくれません! 「ブランド論の幻想」に反論します。(2020/7/22)
- 「ブランドパーソナリティ」を偽ると、ブランドづくりは失敗します。(2020/7/09)
- もし、あなたが煎餅屋の店主だったら? 凡人ブランドがブランドプロミスをつくる方法(2020/6/25)
- 「なぜか熱量をもって語ってしまうこと」 それが、あなたのブランドの存在価値です。(2020/6/11)
- 告白…「私は、間違ったブランド施策をご機嫌でやりつづけていました」(2020/5/28)
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
販売促進
富士通グループが取り組む販促コンペを活用したクリエイティブ思考の実践
-
クリエイティブ
「日本のグラフィックデザイン2022」東京ミッドタウンで6月30日から開催
-
AD
広報
記事化率は75%、通信社母体のリリース配信サービス 年2回の登録メディアリスト更...
-
広告ビジネス・メディア
「ラジオを聴くことを薦めた母に感謝」大阪広告協会賞、佐治敬三賞を贈賞
-
販売促進
ファミマ、店頭で処方せん薬預かり 薬局は年3万件出荷見込む
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例
-
クリエイティブ
大貫卓也展「ヒロシマ・アピールズ」7月開催、亀倉雄策賞受賞記念の個展
-
クリエイティブ
タカラスタンダード110周年「変革」示す記念ロゴをシマダタモツ氏がデザイン