【前回コラム】「喧嘩を売るトランプ氏を、上手にいなしたバイデン氏のディスカッション」はこちら
アメリカ大統領選、投開票日の今日、アメリカ国内は心落ち着かない状況だ。そのような中で、実は気になっていることがある。それは、トランプ現大統領の特徴的なメイクである“オレンジ色肌”が変化していることだ。
具体的には、オレンジ色肌にしている範囲の拡大。以前は、目の周りは本来の地肌の色のままだったのだが、ここ最近の顔を見ると、目の周りまでしっかりオレンジ色になっている。
出所/Wall Street Journal
トランプ氏の最新オレンジ色戦略?
トランプ氏は、4年前の大統領選時から通称「焼きオレンジ色の肌(メイク)」と「とうもろこしヘア」が定番化している。現政権の4年間、このスタイルを変えることはなかった。
9月29日の第一回討論会の際にも「何だか顔が違う」と感じたが、「疲れているのか?」と考えなおした。しかし、Covid-19からの復帰後、実質第2回目にして最終討論会となった10月23日にそれは確信に変わった。
この変化の意味とは——。3つの仮定をもとに分析する。
バイデン氏との対比を駆使した若々しさとパワーの誇示
まず1つ目は、バイデン氏との対比。今回の米大統領選は、両候補者とも70歳以上の高齢だったため、白髪で肌の色素も薄いバイデン氏との対比を利用したのではないか。いかに自らがパワフルであるかを、顕著に視覚化をする考えなのだろう。
色素の薄い、いわゆる「白い」と表現される肌は、清廉できちんとした印象というプラスのイメージを他者に与える一方、静かすぎてパワーがなく、ひ弱であるとみなされることがある。反対に、少し焼けたようなピーチともオレンジともとれる肌色は、「サンキスド・フェイス(太陽にキスされた顔)」と呼ばれる。日焼けして適度に紅潮した顔を連想させ、健康的で若々しく、ポジティブで動的な印象を抱かせるのだ。
トランプ氏はメイクで、温かさを表現する黄色味と、血色を表現する赤みを加えている。黄色と赤の混色はオレンジ色なので、「従来よりもさらにオレンジに!」はアリなのかもしれない。
また、トランプ氏はコロナで入院中、「それでも仕事をしている」と訴えかけるような写真を公開していたが、それに写っている彼は明らかに肌が青白く、髪ももっと白く見えた。
これをわざわざ世間に見せたのは、コロナ疾患の自分を視聴者の記憶に留めるためだったかもしれない。そしてその後は、復活したパワーのある自分を一層オレンジ色の肌でフル演出しているのかもしれない。
「NYから解説!日本企業のグローバルブランディング」バックナンバー
- BIG BOSS新庄の後光効果と王者養成ギプス(2021/12/27)
- 鎌倉シャツ「究極の作務衣」:伝統と現代性、原点回帰と斬新さの最適化ブランディング(2021/10/22)
- グローバル舞台のコミュニケーション、英語で行うか?大谷翔平選手の場合は?(2021/9/10)
- アメリカが恋に落ちた大谷翔平選手、新時代を物語る透明なプレゼンス(2021/7/19)
- 大坂なおみ選手の取材拒否と、ネガティブ・メディアトレーニングがなくなる日(2021/6/11)
- 記者会見時、マスクは外す?外したマスクはどこに置く?(2021/3/09)
- 謝罪会見に「赤ネクタイ」はNG!森会長の「不適切」な装い(2021/2/12)
- バイデン大統領、就任式でラルフローレンのスーツを着た理由とは(2021/1/29)
新着CM
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
広告ビジネス・メディア
「顧客第一が電通の利益に」歯車なぜズレた 調査委が報告書
-
広報
川崎市多摩区、SNSアンバサダーの任命式 地元住民がPR
-
広報
東急不動産とNTTグループ、利便性とサステナ両立のまちづくりで協業
-
AD
広告ビジネス・メディア
将来の顧客層である若年層がターゲット 地域社会や学校と連携した広告活動 「応援ノ...
-
クリエイティブ
札幌コピーライターズクラブ「SCC賞」 2023最高賞は池端宏介氏に
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
マーケティング (コラム)
花王で実践!「提案型営業の基本活動の3点セット」で高校図書館の陳列を改革
-
マーケティング
キユーピーの食育プロジェクト「#ごちそう写まチャレンジ」始動