中田敦彦と宮迫博之の「Win Win Wiin」にスポンサードしたロコンド社の効果
さて、さっきテレビ受像機での動画配信と地上波テレビの試聴時間が「1:4」に迫っていることを書きました。動画配信の中にはNetflixもあればHuluもあるしDAZNもある。でも圧倒的に多いのはYouTubeでしょう。おそらくですが、動画配信サービスに人びとが費やす合計時間の7〜8割がYouTubeではないでしょうか。「1:4」の7割とすると14%くらいですね。そうすると、地上波テレビ全体の時間に対しYouTubeはけっこうなボリュームになる。民放5局ネットワークとNHK、次がYouTube。動画試聴時間の中でYouTubeは地上波テレビの次くらいの存在になっていると言えます。
実際、テレビでよく見るタレントや芸人がYouTubeにチャンネルを持つようになりました。YouTubeはもはや、テレビと並ぶ活躍の舞台です。みなさん本気で力を入れ始めた。
そうした流れを象徴するような番組がYouTubeに登場しました。中田敦彦と宮迫博之が組んで始めた「Win Win Wiin」という番組です。知らなかった方はとりあえずご覧ください。
この2人が共演していることが売りですが、驚くのがそのセットです。かなりのコストをかけている。彼ら自身が自腹を切ったらしいのですが、動画の43分あたりでスポンサーにも触れています。ファッションECのロコンドがスポンサーになり、2人が着ているスーツを提供したことが語られるのです。つまり、プロダクトプレイスメントですね。
これに対し、ロコンド社がいくら提供したのかはわかりませんが、数十万円のレベルではなさそうです。「Win Win Wiin」は300万回以上は再生されているので、投資する価値は十分にあるのでしょう。そのことは、ロコンド社のYouTubeチャンネルで社長自身が語っています。
これも20万回以上再生されているので、その相乗効果も含めて十分な広告効果があったと言えそうです。
著名なYouTuberが商品について語ることは、当たり前ではありました。でもロコンド社と「Win Win Wiin」はこれまでのYouTubeでの商品紹介とはちょっと考え方が違うように思えます。頼まれて商品をひとつふたつ動画の中で取り上げるのではなく、動画そのものにスポンサードしてくれていると言える。これって、地上波テレビの番組提供と似てないですか?
「ビデオコミュニケーションの21世紀〜テレビとネットは交錯せよ!〜」バックナンバー
新着CM
-
クリエイティブ
銀座の空き地に13のインスタレーションが出現 新しい「銀ブラ」促進
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
広報
三菱地所、トレインジャックで「まるで海外な丸の内」をアピール
-
広告ビジネス・メディア
「素晴らしい提案でした。でも今回は他社に決めました」と言われないために
-
販売促進
「ヘルシア」が日本一深い地下鉄 大江戸線六本木駅で“あえて階段をのぼる人”に応援...
-
AD
広告ビジネス・メディア
オプトの「ONE’s Data」が選ばれる理由
-
人事・人物
ライフコーポレーション、ネットビジネス本部長ほか(23年4月1日付、5月25日付...
-
マーケティング
カルビー、売り場を科学的に知ることで販売戦略の最適化につなげる
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?