中田敦彦と宮迫博之の「Win Win Wiin」にスポンサードしたロコンド社の効果
さて、さっきテレビ受像機での動画配信と地上波テレビの試聴時間が「1:4」に迫っていることを書きました。動画配信の中にはNetflixもあればHuluもあるしDAZNもある。でも圧倒的に多いのはYouTubeでしょう。おそらくですが、動画配信サービスに人びとが費やす合計時間の7〜8割がYouTubeではないでしょうか。「1:4」の7割とすると14%くらいですね。そうすると、地上波テレビ全体の時間に対しYouTubeはけっこうなボリュームになる。民放5局ネットワークとNHK、次がYouTube。動画試聴時間の中でYouTubeは地上波テレビの次くらいの存在になっていると言えます。
実際、テレビでよく見るタレントや芸人がYouTubeにチャンネルを持つようになりました。YouTubeはもはや、テレビと並ぶ活躍の舞台です。みなさん本気で力を入れ始めた。
そうした流れを象徴するような番組がYouTubeに登場しました。中田敦彦と宮迫博之が組んで始めた「Win Win Wiin」という番組です。知らなかった方はとりあえずご覧ください。
この2人が共演していることが売りですが、驚くのがそのセットです。かなりのコストをかけている。彼ら自身が自腹を切ったらしいのですが、動画の43分あたりでスポンサーにも触れています。ファッションECのロコンドがスポンサーになり、2人が着ているスーツを提供したことが語られるのです。つまり、プロダクトプレイスメントですね。
これに対し、ロコンド社がいくら提供したのかはわかりませんが、数十万円のレベルではなさそうです。「Win Win Wiin」は300万回以上は再生されているので、投資する価値は十分にあるのでしょう。そのことは、ロコンド社のYouTubeチャンネルで社長自身が語っています。
これも20万回以上再生されているので、その相乗効果も含めて十分な広告効果があったと言えそうです。
著名なYouTuberが商品について語ることは、当たり前ではありました。でもロコンド社と「Win Win Wiin」はこれまでのYouTubeでの商品紹介とはちょっと考え方が違うように思えます。頼まれて商品をひとつふたつ動画の中で取り上げるのではなく、動画そのものにスポンサードしてくれていると言える。これって、地上波テレビの番組提供と似てないですか?
「ビデオコミュニケーションの21世紀〜テレビとネットは交錯せよ!〜」バックナンバー
- 2020年、日本の広告業界は谷口マサトを喪った。(2020/12/25)
- ネット広告はテレビ広告を超えたけど、ネットメディアはマスメディアを超えたのか?(2020/7/27)
- 広告のいちばん重要な機能は「心を動かすこと」です。(2020/3/13)
- 逆襲するテレビ〜視聴率は世帯から個人へ、量から質へ(2019/3/08)
- 「ひたすら量」から「先に質、次に量」へ。広告の指標が変わろうとしている。(2019/1/25)
- 『カメラを止めるな!』は、なぜ爆発的にヒットしたか?関係者に聞いてわかったこと(2018/10/31)
- 『カメラを止めるな!』はなぜ爆発的にヒットしたか、考えられることを考えてみる(2018/9/26)
新着CM
-
AD
Repro
アプリで実現するDXの最先端を知る。アプリマーケティングを語り尽くす2日間
-
クリエイティブ
ユニ・チャーム「ソフィ」がブランドメッセージ刷新、コレサワとコラボMVも
-
広告ビジネス・メディア
楽天、西友の株式取得完了 DX推進で実店舗の強化へ
-
広報
光文社とロコンドがコラボ 記事で紹介した商品を購入できるECサイトを開設
-
AD
広告ビジネス・メディア
オンラインシフトするコスメ業界 ブランド担当者が考えるYouTube活用のこれか...
-
クリエイティブ
「SoftBank 学割」新WebCMにNiziU登場 白戸家のお父さんと共演
-
クリエイティブ
ドコモ・高校生300人のエピソードを詰め込んだWebムービー 「高校1000日間...
-
特集
熱狂が消費を後押しする 『鬼滅の刃』と企業コラボ
-
クリエイティブ
「クロネコマーク」、4月1日に64年間で初のデザイン変更 原研哉氏が手掛ける