地上波テレビ局も制作力を生かしてYouTubeで提供番組を作ればいい!
ところでこの連載の去年の7月の記事は読んだでしょうか?
ネット広告はテレビ広告を超えたけど、ネットメディアはマスメディアを超えたのか?
この記事の最後の方で、こんなことを書いています。
YouTubeでテレビみたいなことができるんじゃないかと思うんです。YouTubeの広告は勝手につけられちゃうけど、それとは別にテレビの一社提供番組のように、特定の企業がスポンサードしてブランドの世界観や理念に見合った番組を作って配信する。
「Win Win Wiin」はまさにその具体です。私は、そのうち出てくるでしょう、というつもりで書いたのですが、想像よりずっと早く具体例が登場したので驚きました。
今年以降、「Win Win Wiin」的なYouTubeでの広告事例はもっと出てくるでしょう。YouTubeは地上波テレビほどのリーチ力はまだありません。でも特定のコンテンツを好む特定のオーディエンスと接触できる場にはできます。「Win Win Wiin」よりさらにブランドに即した、あるいはターゲットの興味に即した番組を企画すれば的確なターゲティングをした広告展開は可能なはず。
そんな話をある企業の方としていたら、いみじくもその方がおっしゃいました。「私たちはYouTubeを第6のテレビ局と捉えています」なるほど、と思いましたね。私は今年、そんなことを企業の皆さんに提案していこうと考えています。
こんなことを書くと、地上波テレビ局の方はがっくりきそうです。いよいよネットにお株を奪われるのか、と。いえいえ、違いますよ。逆です。地上波テレビ局はそのノウハウや制作力、スポンサーからの信頼を生かして、YouTubeで提供番組を作ればいいんです。私は3月にそんな趣旨のウェビナーをやるので、私のツイッターを追ってみてください。
メディアと人びとの関係にも、ニューノーマルがやってきました。これまでの常識が覆るかもしれない。でも、新しい発想が伸び伸び生かしやすくもなるのです。何がどう変わってどうなろうとしているか、見極めて楽しんでいきたいものですね!
「ビデオコミュニケーションの21世紀〜テレビとネットは交錯せよ!〜」バックナンバー
新着CM
-
クリエイティブ
銀座の空き地に13のインスタレーションが出現 新しい「銀ブラ」促進
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
広報
三菱地所、トレインジャックで「まるで海外な丸の内」をアピール
-
広告ビジネス・メディア
「素晴らしい提案でした。でも今回は他社に決めました」と言われないために
-
販売促進
「ヘルシア」が日本一深い地下鉄 大江戸線六本木駅で“あえて階段をのぼる人”に応援...
-
AD
広報
企業価値をリアルに体感できる空間 「企業ミュージアム」のつくり方
-
人事・人物
ライフコーポレーション、ネットビジネス本部長ほか(23年4月1日付、5月25日付...
-
特集
従業員エンゲージメント向上プロジェクト
-
マーケティング
カルビー、売り場を科学的に知ることで販売戦略の最適化につなげる