
こんにちは、株式会社はねの矢嶋です。前回のコラムから時間が空いてしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
第7回となる今回のテーマは、「広報人材の育成」についてです。
これもスタートアップに限らず、事業会社の広報マネージャーや経営陣の方から本当によく相談を受けるテーマです。
また、現場で日々頑張っている広報担当者の方からも「社内外を見渡しても、広報パーソンとしての理想的なキャリアステップがわからない」「ロールモデルとなる人が社内にいない」といった声をよく聞きます。
私もLINE、メルカリ時代、急速な事業成長に伴って広報組織が拡大していくなかで、一人ひとりのメンバーにいかに活躍の機会を提供し、成長実感を持ってもらいつつ早期に育成していくか、という点については「評価されるチーム」をつくる上でも最重要課題のひとつであり、永遠のテーマでありました。
一番わかりやすいのはマネージャーポジションへの登用

第4回の「ひとり広報」の回でコメントした通り、一番わかりやすいキャリア上のステップアップはマネージャーに抜擢することでしょう。
なぜなら、自分で手を動かすのではなく、他者(配下のチームメンバー)をマネジメントしながら、チームとしての成果達成を目指すことは全く別のチャレンジだからです。加えて、実行業務から一部切り離し、経営との対話機会が増えることで視野・視座が広がり、「経営の言語」を操れるようになることも期待できます。
一方で、悩ましいのが、マネージャーポジションというのは「枠」があり、急成長中のスタートアップ企業でもない限り、急にポジションが増えるわけではない、という点です。
現場の広報担当者本人が「成果を出している」という自己認識もあり、マネージャーポジションへの昇格を期待していたとしても、既にマネージャーや担当役員がいて「枠」が埋まっている場合、昇格させようにも無い袖は振ることができません。
「成長企業が実践する「評価される」広報チームのつくり方」バックナンバー
このコラムを読んだ方におススメのコラム
タイアップ
-
ADKマーケティング・ソリューションズ
ADKマーケティング・ソリューションズがブレインパッドと挑むIPビジネス変革
-
タナベコンサルティング
企業成長を加速する「経営コンサル×PR」 価値を発掘し、磨き上げ、社会へ届ける
-
ラジオDXアライアンス
データ連携でリスナーを可視化 TOKYO FMとドコモが提供するラジオ広告の新サービス
-
Twitch ads
嗜好性の強い若年層を捉えるTwitch ads アニメタイムズと三和酒類はどう活かす?
-
東京都 政策企画局 戦略広報部 企画調整課
東京都「伝わる広報大賞」開催 優れた事例を共有、職員の広報スキル向上へ
-
イオンエンターテイメント
来場者に深く届く「シネアド」の魅力 企業×クリエイターによる「エールシネアドプロジェクト」
-
REVISIO
サンスターが挑む視聴質改革テレビCM効果最大化への道
-
ジェイアール東日本企画
週間のべ8400万人リーチの“マス”メディア「TRAIN TV」から新たなメニューが続々登場