若者もアンチエイジングを意識する時代? たばこ、サプリ、CBDの利用実態

密着型のエスノグラフィー調査から見えてきたZ世代の誤解。Z世代に対する一般論と実態のギャップ。若者の研究所にて、学生研究員が大人と対話をしながら自らの世代を分析する中で生まれた連載企画です。―――「えっ?そうなの?」大人が知らない「ビーリアルな」Z世代理解に迫ります。

アルコール・たばこ離れの一方、若者の間で流行しているCBDの魅力とは? 日常的に使用している現役大学生に聞いた。

今回の密着対象者

Kさん(21)大学4年生(男性)
2002年生まれ。東京都出身。都内私立大学に通学。たばこもお酒も経験はあるが、現在はほとんどしない。ストリートカルチャー&ファッションが好き。

CBDを初めて知ったのは、なんと10歳

カンナビジオール(CBD)は、大麻草の茎や種子から抽出された成分で、リラックス効果があると言われている。同じく大麻草から抽出するされる成分であるTHC(テトラヒドロカンナビノール)は酩酊効果があり、日本で違法成分だが、CBDは所持も摂取も合法とされている。

Kさんはリテラシーが高いストリート系の若者だ。KさんとCBDの出会いはいつどんなタイミングだったのだろうか。

実際にCBDを吸うよりはるか前、10歳の頃には知ってた。任天堂のWii Uのインターネット機能で、知らない言葉についてよく調べていて。少年ならではの好奇心で、イケナイものを調べていました。例えば大麻について調べたり。

すると、各国が出している資料と国連の資料で違うことが記載されていて、どれを信じればいいの?と思って、2ちゃんねる(インターネット掲示板)を見たりもしてました。

たばこを初めて経験したのは18歳の頃かな。周囲が吸っていたので手を出しました。体質的に苦手、というわけではないです。けど、色々と調べていたので体に良くないイメージがあって。吸ってから10分くらいキリッとしたり目が覚めるような感覚がありましたが、自身はその効果が欲しいわけではないなと気がついて。それで惰性で吸うのをやめて、たばこの代替品としてCBDに行き着いた感じです。

僕は成分やファクトを調べることが好きで。薬物動態がよくわからない怪しいものは選ばないとか、化合物が足されていると分子構造が変わって効果が変わってしまう、みたいなことも調べて。その上で選んだりしていて。

Kさんほど身体に入れるものを掘り下げてCBDを選んでいる人は、さすがに周りにはいないとのこと。

CBDをどうやって吸っている?

実際にKさんはどういうときにCBDを吸うのだろうか。

週に4~5日、ベイプ(加熱により気化させた蒸気を吸引するタイプのデバイス)で吸っています。

筋トレ後のクールダウンの時によく吸います。筋弛緩作用があって、筋肉痛が和らぐかな?と思って。実際に試してみたら筋肉痛が少し抑えられる感覚がありました。

また、少し冷静になりたい時にも吸ったりします。最近、奨学金が止まるかもしれない、というショックな出来事があって、落ち着きたくてCBDを吸いました。たばこを吸うのと同じ感じです。ベイプは煙が出るので、外出時は喫煙所で吸うことになります。IQOS(加熱式たばこ)を吸っている友達と喫煙所に行って。たまに僕のCBDと友達のIQOSを交換したりもします。

次のページ
1 2
石崎 健人(若者の研究所 研究員・バイデンハウス 代表取締役)
石崎 健人(若者の研究所 研究員・バイデンハウス 代表取締役)

いしざき・けんと/慶應義塾大学卒業後、外資系コンサルティング・ファーム等を経て現職。Weiden Haus(バイデンハウス)のFMCG、Luxury、Technologyのリーダーシップ。生活者への鋭い観察眼と洞察力強みに、生活者インサイトの提供を得意とする。
「若者の研究所」は、高校生・大学生による若者のシンクタンク・コミュニティ。毎月、様々なテーマに対し、Z世代の思考・価値観・行動の傾向に迫る調査レポートを発行している。

石崎 健人(若者の研究所 研究員・バイデンハウス 代表取締役)

いしざき・けんと/慶應義塾大学卒業後、外資系コンサルティング・ファーム等を経て現職。Weiden Haus(バイデンハウス)のFMCG、Luxury、Technologyのリーダーシップ。生活者への鋭い観察眼と洞察力強みに、生活者インサイトの提供を得意とする。
「若者の研究所」は、高校生・大学生による若者のシンクタンク・コミュニティ。毎月、様々なテーマに対し、Z世代の思考・価値観・行動の傾向に迫る調査レポートを発行している。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ