検索結果
AISASで検索 (検索結果28件)
-
大手化粧品ブランドの店頭ディスプレイデザイナーを募集 ネクサス
エスティ ローダーの制作部長を経て、坂本弘也さんが2006年に設立したネクサスは化粧品ディスプレイに特化したデザイン会社だ。ブランドとの直取引を中心に、人を惹きつける店頭ディスプレイなどを多数手がけて...
-
なぜ、いま音声なのか?視覚と聴覚の差異から最適なコミュニケーションを考える
音声コンテンツの特性や、音声メディアならではの強みを生かしたマーケティング・コミュニケーションの可能性について、TBSラジオと考える3回企画。第1回は、広告クリエイターと社会学者の対話から「なぜ、いま...
-
メディアを根本から変える!? マーケティング理論の刷新とエマージング・テクノロジ...
広告主企業のマーケティング戦略が変われば、おのずとメディアに求める役割も変わる。今回は広告主側のマーケティング活動の変化に着眼して論を進めていきたいと思う。
-
プロモーションの領域を再定義し、「新しい価値」を提供するために 『プロモーショナ...
2019年6月に刊行された『プロモーショナル・マーケティング ベーシック』。前編に引き続き、プロジェクトの発足に携わった日本プロモーショナル・マーケティング協会の宮久哲実氏と、第1章の執筆者である読売...
-
プロモーションの領域を再定義し、「新しい価値」を提供するために — 『プロモーシ...
2016年、JPM協会は、2006年に初版が発行された『プロモーショナル・マーケティング』を全面的に改訂し、アップデートするためのプロジェクトをスタートさせました。それから3年。プロジェクトの成果物と...
-
スタンプラリー化する消費時代に、コンバージョンは希薄化する
「これは映えてるわ〜〜〜〜!!」。 最近、私の友人の何人かがよく、この「映える」という言葉を使うようになりました。
-
LIXIL、グレイプに聞く、共感を誘う記事でブランド認知を強化するには
アウトブレイン ジャパン、LIXIL、グレイプの3社による対談を行い、潜在顧客にアプローチするための、コンテンツマーケティングのあり方を探る。
-
デジタルシフトに悩む企業必見!小霜和也著『急いでデジタルクリエイティブの本当の話...
宣伝会議では、『急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。』(小霜和也・著)を7月1日に発売いたしました。
-
石原さとみの広告にユーザーはどう反応したか?「マイナビ転職」のヤフー広告効果を分...
ネット広告の効果測定には、一般的にCTR(Click Through Rate)やCPA(Cost Per Acquisition)といった指標が用いられる。こうした直接的な広告効果を測るためのデータ...
-
AI(人工知能)は人類を超えるのか?
本コラムは前回の「AISASモデル」は、AI(人工知能)時代にどう変わる?の続きで、次世代マーケティングプラットフォーム研究会第8回総会のパネルディスカッションを取り上げたものである。