-
中国の小売から――躍進の中国から、イノベーションの鍵を探る【応用編】
「世界の小売から:中国編」もいよいよ後編となります。「前:市場理解編」では「中国市場におけるビジネス慣習の違いからEC化する中国」についてレポートしてきました。続く、「中:実践編」では「EC化する中国...
-
【最終回】停滞していた状況を打開した試作品づくり
めでたく「販促コンペ」グランプリを獲得した「キャッツアイセイケース」であったが、製品化に向けた開発過程はさまざまな困難に直面し、暗礁に乗り上げていた。直面していた課題は大きく分けて2つ。1つめは、レン...
-
中国の小売から――中国ECで戦うマインドと4つの重点領域【中編:実践】
前回に引き続き、「世界の小売からー中国編ー」では元リクルートで中国でビジネスを行い、現在は起業して中国マーケット専門のマーケティング会社を経営している吉野さんに、コロナ禍で進化した中国の小売の現場につ...
-
中国の小売から――中国の消費の現場に何が起きてるのか?【前編:市場理解】
あなたが「中国」と聞いて浮かぶイメージはどんなものでしょうか? 万里の長城や、卓球など古き良き伝統的なイメージだけでなく、テクノロジーや学術の分野などにおいても日本を抜いて、世界に大きな影響力を発揮し...
-
【第5回】 核となるアイデアが立証できない! 暗礁に乗り上げた企画実現の内幕(前...
前回までは、「クリエイターの方々からいただいた案の中から、いかに突き抜けたアイデアを選び取るか」について、ご紹介してきた。いよいよここからは、「企画・アイデアの良さを生かして具体化していく」フェイズに...
-
【第4回】企画選び、方向性で見るか? 個々の内容で見るか?
前回は、クリエイターから販促コンペを通じて応募・提案された企画について、社内のメンバー全員が納得の上で選び出す方法について述べた。今回はその後編という位置づけで、具体的に数をしぼっていくことについてお...
-
【第3回】全員が納得して優れた企画を選び出す、そんな方法を必死に考えた
前回は、クリエイターからいかに尖ったアイデアが出てくるようになるかを考える上で、話題を提示する側としてさまざまな葛藤があること、そしてその葛藤に躊躇せずに、困っている現状をさらけ出すことが大きなポイン...
-
フランスの小売から見えたヒント ——「非計画購買」を拡大させる視点
かつての広告会社時代の同期で、現在フランスでライター/コピーライターとして暮らしている山田さんのフランスのレポートをお届けします。山田さん本人の人柄を感じさせる、読んでいて気持ちが軽くなる素敵なレポー...
-
【第2回】クリエイターがいい案を出したくなるお題、どう考える?
前回のコラムで触れたとおり、アイセイはカラーコンタクトレンズ(カラコン)を主業とする企業として、コンタクトレンズを正しく利用してもらうべく、さまざまな啓発活動に力を入れてきた。
-
【第1回】〈異世界の人々〉の力を借りる
広告主として、クリエイターとどのように協力していけば、期待以上の成果が得られるのか---。自分たちだけで広告なり、キャンペーンなりを作るわけではない私たちにとって、これは永遠の課題ではないだろうか。
-
イベント
広報の基礎を徹底マスターできる、新任広報担当者向け「広報担当者養成講座」。教室(...
新年度で異動で新たに広報担当になられた方や、新体制になった方も落ち着いてきた時期かと思います。この機会に広報担当者のネットワークを広げながら、基礎から学んでみませんか?
-
イベント
『ブランディングの観点で考えるコピーライティング』 ~本質的な価値を「言語化」す...
マーケティング活動において、生活者の意識の変化がもたらす影響は日々大きくなっております。 商品やサービスの機能価値だけでなく、ブランドの本質的な価値を伝えることが求められています。
-
イベント
【6/12開催】デジタル広告のリスクと対応 -宣伝会議 雑誌LIVE no.25
今回は編集部が最新号のポイントを解説する第1部の他、第2部では特集「最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術」に登場いただいた皆さまをゲストにパネルディスカッションを行います。