特集について
このページでは月刊『宣伝会議』2023年5月号の特集「人の移動が活性化する春!最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術」の一部の記事を紹介します。
注目記事
-
「基準の構築」が進む日本のOOH業界 クロスメディアでの活用にも期待が高まる
Q:コロナ禍を経て、改めて感じるOOHの価値とは?A:「公共性」「インクリメンタル・リーチ」「インパクト」を価値として再認識。
-
フィジカルとデジタルをつなぐマーケティング 「Spatial Marketing」としてのOOH
Q:デジタル技術の進展、データ活用によりOOHは進化を遂げつつあります。その中で特に注目している領域について教えてください。A:「フィジカル空間」と「デジタル空間」がつながることで、より自由度の高いマ...
-
テクノロジーの発展で真価を発揮する ヒト起点のメディアとしてのOOH
Q:コロナ禍を経て、改めて感じるOOHの価値とは?A:人々が「人間らしさ」を求める中で、リアルロケーションで接点を持てることの価値が高まった。
-
プロモーション、ブランディングの双方に 大きく貢献するOOHの可能性
Q:コロナ禍を経て、改めて感じるOOHの価値とは?A:リアルな場で他者との共有体験を提供するOOHは、プロモーションにもブランディングにも貢献する。
-
リアルな体験の需要が増している現在 「行動データ」の活用が媒体価値を高める
Q:コロナ禍を経て、改めて感じるOOHの価値とは?A:リアルイベントの再開に伴い、リアル空間でインパクトを提供するプロモーションへの注目の高まりを感じる。
-
リアルタイムデータをクリエイティブに反映 OOHが提供するブランド体験が広がる
Q:コロナ禍を経て、改めて感じるOOHの価値とは?A:「エリアの持つイメージ」を活用できることもOOHならではの価値。
-
媒体社の共同によるエリアのメディア化が OOHの新しい価値や表現方法をつくる
Q:コロナ禍を経て、改めて感じるOOHの価値とは?A:「偶然出合うこと」や「特定の場所で出合うこと」の価値を捉えた出稿が増えている。
-
OOH開発・運用のノウハウを他社にも提供 jekiが「デジタルサイネージ事業局」を発足
ジェイアール東日本企画は2022年7月より、JR東日本グループの媒体事業を通して培ってきたノウハウを、グループ外の企業にも提供することを目的に、「デジタルサイネージ事業局」を設立。 同社が考えるデジ...
-
乗車時間はブランド体感のチャンス アド近鉄が仕掛ける「近鉄まるごとジャック」
アド近鉄では2025年の大阪万博を見据え、この春から交通広告プラン「近鉄まるごとジャック」を本格始動する。同社が考える交通広告の活用価値について、同社メディア本部の戸泉佑太氏に話を聞いた。
-
タクシーアプリ「GO」とオリコムが考える 「街の景観をつくる」OOHメディアの価値
人々の移動をサポートする存在として生活に浸透しつつあるタクシーアプリ「GO」。すでに1300万を超えるダウンロードを記録するなど、飛躍的な成長を遂げているが、その成長戦略にはOOH展開が寄与していたと...
-
広告主・広告会社・OOHメディア企業 それぞれにもたらすベネフィットとは?/Hivestack Japan
市場規模が拡大するOOH市場において、成長著しい領域が「プログラマティックDOOH」だ。2010年代半ばから急速に成長し、2025年にはDOOH市場の約30%にあたる75億ドル規模に拡大すると予測され...
-
駅の見慣れた空間が“広告メディア”に メトロアドが考える、駅が持つメディアの可能性
メトロアドエージェンシーでは、駅を通る人々に新たな気づきを提供し、印象に残るような交通広告の在り方を探求し続けている。同社が考える多様な駅メディアの可能性について、駅メディア部で媒体開発に携わる境大空...
-
梅田に新たな3D屋外大型ビジョン登場 音とビジュアルで情報拡散を狙う
パス・コミュニケーションズは1月16日より、大阪・梅田駅前で「梅田BS3Dビジョン」の放映をスタート。多くの人が行き交う立地に3D動画でインパクトある広告を展開可能な同ビジョンについて、営業本部 デジ...