データを読み解く力
得丸英俊(電通レイザーフィッシュ代表取締役)
メディアがデジタル化していく中、それらの上で展開されるコミュニケーションからは嫌になるほどデータを取得できる。問題は、その活用の仕方。継続的にデータが得られるので、それらをさばく仕事がルーティン化し、新しい発見もないままデータ処理に追われるということも現場では少なくない。業務の継続性も大切だが、昔決めたKPIが適切な指標であるとは限らない。データを処理するツールやデータ取得方法の革新とともに、得られるデータの質も変わる。それらを踏まえて、方法を見直す必要もある。
仮説無き調査は失敗すると言われるが、データの活用も同じこと。PDCAだ、運用だ、ということで流してはいけない。それらのデータから何が分かり、その結果どういう次のアクションに示唆を与えられるのか、その仮説がなくては、データに振り回されるだけだろう。仮説構築力と、次のアクションをイメージした分析力が必要だ。言い方を変えれば、データとリアルの現象を結び付けて考えられる想像力が大切だ。データだけが独り歩きすることほど恐ろしいことはない。
ちなみに、デジタルマーケティングの領域では日々多くの調査結果が紹介されている。どんな結果も意図をもって導かれている。調査した例がどういう仮説を持っていたのかをイメージしてみることで、分かってくることはたくさんある。それにより、データを読み解く力も鍛えられてくるはず。母集団や調査手法も考慮せず、結果を鵜呑みにはしないように。(「宣伝会議」2011年4月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は2011年5月掲載予定
(とくまる・ひでとし)
90年代後半から、いわゆるデジタルマーケティングの領域へ。09年に電通レイザーフィッシュの社長に就任、“Experience Innovation”をスローガンに、次世代Agencyのカタチを模索中。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
マーケティング
ピノ史上初のゲーセンが渋谷に期間限定オープン 狙うは若年層の取り込みとリピーター...
-
コラム
わかさ生活 広報部 X(旧Twitter)中の人の新コラムがスタート
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
赤楚衛二が宇宙船の船長に 20周年を迎えたアルフォートのCMのこだわり
-
販売促進
第38回「全日本DM大賞」作品募集 締切は10月31日
-
AD
広告ビジネス・メディア
電通が社内横断で取り組む「MCx」とは?――生活者の「最高の体験」を引き出す コ...
-
広報
歌舞伎をテーマにした日清食品ホールディングスのアニュアルレポートが最高賞を受賞
-
クリエイティブ
貢献度の可視化で「デカボ」な行動促す、生活者視点のサービスデザイン
-
特集
「宣伝会議賞」特集