マーケティング活用のための情報整理
鈴木 健(ニューバランス ジャパン マーケティング部長)
自社メディアとしてのWEBサイトはかつて「ホームページ」と呼ばれ、まるでサイバースペースに家を建てるようなイメージだった。初期の企業のホームページの多くが電子化された会社案内と商品カタログでしかなかったのは、最初に建てた家にとりあえず家具や持ち物を運びいれた感覚だったのだろう。
その意味で自社メディアは「Owned Media」の「Own(所有する)」が示すように「情報資産」が基本要素で、膨大な情報のアーカイブの集積となるのはごく自然なことである。
しかしこれには厄介な問題がつきまとう。電子化によって情報にアクセスしやすくなった半面、企業は集積された情報を管理していかないと活用してもらえない。図書館の本が情報なら、それを常に整理しアップデートする司書が必要なのだ。
前回「WEBは更新が面倒なわりに役立つ感じがしない」と述べたのは、情報資産をメンテナンス管理することと対外的なマーケティングの目的は異なるため。
WEBをマーケティングツールとして活用するにはメンテナンスを目的にするのではなく、その情報資産をマーケティングプロセスの中でどう活かすべきかを組み立て直す必要がある。
これは一度建てた企業ホームページという家に運び入れた「商品」「企業情報」という名前の壁を壊すことでもある。
その上で消費者から見て価値ある情報は何か、またマーケティングプロセスを活性化させるためにどんな情報をアクセスさせるかという課題によって新たな家を建てなければならないのだ。(宣伝会議 2011年 4/1号より)
「商品を売りたい」「ブランド力を高めたい」「会社を成長させたい」と考える方々へ広告・マーケティング・販促・広報などコミュニケーションの力で成功を勝ち取るための最新の事例とノウハウをお届けする、マーケティングの専門誌です。今注目を集めている成功事例の裏側をいち早くご紹介します。発売:月2回(毎月1日、15日)
(すずき・たけし)
ニューバランスジャパンのマーケティング部長。国内外の広告代理店の経歴を経て、ナイキジャパンでブランドマーケターに転身、現在は現職でデジタルを含め広告宣伝PRを統括。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
深澤直人ら登壇「国際海洋環境デザイン会議」展 9月29日から
-
広報
JR東日本が新サービス開始 足立梨花&パンサーが1日PR大使に
-
AD
広告ビジネス・メディア
電通が社内横断で取り組む「MCx」とは?――生活者の「最高の体験」を引き出す コ...
-
クリエイティブ
「社会人のほとんどは会社員」TUGBOAT制作、Sansan初の企業ブランドCM
-
クリエイティブ
約400組のクリエイターが集結 パルコがアートイベントを全国17都市で初の同時期...
-
マーケティング
PwC調査、2027年にはエンタテイメント&メディア業界の広告収益は1...
-
販売促進
NiziUが魅せるソニー最新CM、制作陣が語る“好きなものを楽しむ”ストーリー
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
ランキング
- ランキング作成中です。