ラジオの新しい視聴スタイルとビジネスモデル
佐藤圭太朗(博報堂DYメディアパートナーズ)
デジタルラジオの実用化試験放送が3月31日に終了した。総務省は2013年のデジタルラジオ実用化を目指しているが、700億円以上の設備投資や、専用の受信端末の普及など、実現までの道のりは遠い。そうした環境下、スマートデバイスをラジオとして活用するサービスが始まっている。
KDDIは、auのAndroid端末などで、全国民放52局のFMラジオ放送が聴けるストリーミングサービス「LISMO WAVE」を開始。これまでのラジオ放送とは異なる二つの新しいビジネスモデルによって提供されている。
一つは放送コンテンツを通信で配信することで、全国のラジオ番組を放送エリアに制限されずに聴くことを可能にしている。良質なローカルコンテンツが全国に提供されることで、地方の音楽との新しい出会いが生まれ、インディーズの発掘など新たなビジネスが創造される。
もう一つは、ラジオの新しいマネタイズである。これまで無料で提供されてきたラジオ放送をアプリとして提供することで、月額315円というサブスクリプションモデルに転換。更には、ラジオのオンエアと共に表示される楽曲がそのまま購入できるなど、放送と通信だけでなく、音楽ビジネスとも融合した新しいビジネスモデルを構築している。
海外では、新しい視聴スタイルのビジネスモデルも登場している。欧州を中心に展開する「Spotify」は、月額利用料だけで1000万曲の中から無制限にストリーミング視聴できるサービスを提供し100万人を突破。ラジオのように利用者に楽曲の所有をさせないことでサービスを実現している。
ラジオ業界は、これらの新しいサービスとも協業・競合しながら、ビジネスモデルを変革していくだろう。広告会社も、媒体社のパートナーとして、PC、スマートフォンでラジオ放送が聴ける「radiko」のような新プラットフォームを提供し、次世代のメディアビジネスを創造する役割を担っている。
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第2回)「スマートデバイスが可能にする新たなメディアビジネス」
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第1回)「アプリを使った新しいビジネスモデル」
(さとう・けいたろう)
1993年博報堂入社、2006年から博報堂DYメディアパートナーズ。事業開発プロデューサーとして、クリエイティブ×メディア×テクノロジーによる次世代エージェンシーモデルの開発に取り組んでいる。国内外の広告賞受賞多数。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ (コラム)
大切にしているのは、「好き」が「売れる」を上回らないこと/UNITÉ(三鷹)
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
AD
クリエイティブ
“越境”できるクリエイティブ力を養える環境 なぜDroga5 Tokyo/Acc...
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
ランキング
- ランキング作成中です。