楽しみが加わりネットとリアルの融合が活性化
携帯やスマートフォンでは、GPSや基地局情報を利用してユーザーの位置情報を取得することが一般化している。以前は乗り換え検索や、ルート検索であったそれらの機能が、カーナビのようにGPS機能が搭載されたことによってNAVITIMEやiPhone Mapsのような経路検索サービスに進化した。それらは機能として、いかに早く正確に目的地に到達できるかということに注力をして、開発されたものである。
しかし、単に“機能”を追求するだけでなく、その過程を楽しむサービスも登場している。その代表例はコロプラ社が運営する「コロニーな生活PLUS」やライブドア社の運営する「ロケタッチ」やネクスト社の「ロココム」といったサービスであろう。それらのサービスは移動や特定の場所に“チェックイン”(端末で位置や店舗を登録)することにより色々な事象が起こることになっている。例えばサービス内で育成する都市が成長したり、ゲームを進める上で必要なアイテムやポイントを得ることが出来たり、その場所特有の称号を手に入れたり、一番多く訪問するとその場所のオーナ的立場になれるといった具合である。
それらのサービスは、以前このコラムの記事「1億2000万人がゲーマーになる!? 「ゲーミフィケーション」理論とは」 や 「続・ゲーミフィケーション、消費者に受ける理由とは?」 で書いた「ゲーミフィケーション」であり、ロケーションベースサービス(LBS)と呼ばれている。市場調査会社のシード・プラニングが今年9月に発表した日本でのモバイルLBS市場の成長予測レポートによると、LBS市場は、2010年から2015年の間に3.4倍の成長が見込まれるとしている。 2010年の430億円から、2015年には1470億円に拡大するという。
※詳細はこちら
以前より、リアル店舗を活性化するために現在地の近くのクーポンなど発行する事例は存在してきたが、ここに来てより進化した形での店舗などとの事例が二つ出てきた。一つがゆめみ社により日本版が開発されて11月1日から展開された“My Town”であり、もう一つが、著者の関わっているコカ・コーラ社の“ハピネスクエスト”である。My Townの特徴は、チェックインした場所でアイテムが手に入るだけでなく、その建物そのものが入手でき自分の町に加えることができるということである。既にゆめみ社は大手クライアント9社とサービスで提携し、今後展開先として既に3社を確保しているという。My Townは全米で400万人以上の会員がおり、ゆめみ社は日本用にカスタマイズし展開しているという。参加会社はこの取り組みにより店舗への送客効果を期待しているという。
(次ページへ続く)
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
AD
広告ビジネス・メディア
多様性を認め合い 一人ひとりの可能性を拡張する――POLA
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
-
特集
「宣伝会議賞」特集