成功事例から学ぶ、オウンドメディア強化戦略~最新の動画活動ノウハウを交えて~
株式会社Jストリーム上席執行役員 営業本部長 山下徳夫氏
現在、多くの企業が従来型メディアへの露出から動画を活用したオウンドメディアを強化する方向へ動いている。オウンドメディア強化において動画活用が増えている背景として、消費者の購入検討時における情報収集の変化をあげている。
山下氏はメディア数、情報発信者、ユーザーの発言力、影響力がそれぞれ増加、増大したことで情報量が劇的に増大し、情報整理が困難になってきていると指摘。その中でも消費者は、テレビの次に企業のオフィシャルサイトを情報ルートとして選択しているという。同社の調査「オンラインショッピングに関するユーザー動向調査」によれば、オンラインショッピングサイトにおける動画コンテンツの役割について、「商品の理解が深まる」「探している商品かどうか判断するのに役立つ」といった肯定的な意見が多く、8割が動画に何かしらの影響を受けているという。
また、動画の有効性として、テキストや写真では伝わりにくい要素が動画では分かりやすく伝えることができる点を提示。さらに動画制作のポイントとして、映像の質よりも情報の質を上げ、尺は3分以内で短く完結することが重要ポイントだと語った。
また、ユーザーが求める情報の質について「価格ではなく、品質や利便性、ブランドイメージなどの非価格要素を重要とする割合が5割を超えている。これらの部分はテキストや写真よりも動画のほうが伝えやすい」と話した。
動画活用のチェックポイントとしては、次の5つの点を挙げている。
- スマホ、タブレット対応
- 画質、音質
- 自社サイトへの集客導線の確保
- 想定ターゲットは視聴可能か
- 動画から誘導する仕組み(サイトから離脱しない仕組み)
山下氏は特に動画からの導線の重要性について言及し、動画を試聴した後、目的のページや情報に誘導することが目的であるため、その仕組みを作ることがポイントになると語る。また、認知向上か購入支援かの目的に応じたコンテンツの発信方法をとることも重要であると付け加えた。
認知向上を目的とする場合は潜在顧客を含め、不特定多数に向けて興味喚起を促すこと、広く情報をリーチさせることが求められる。これには動画SNSなどを有効活用した集客が考えられる。
購入支援が目的の場合は、企業の伝えたい情報に顧客が多く接する接点を増やすとともにユーザーが離脱しない導線設計が求められると語った。
(次ページへ続く)
【アドタイ・デイズ】バックナンバー
- (11)「進化するマーケターの役割─デジタル、理論、ソーシャル…3つのアプローチから考える」
- (10)「これからのマーケティングメソッド」
- (9)「広告界に求められる人材とは」
- (8)「情報流通の変化とこれからの広告」
- (7)「顧客をつかむデジタルマーケティング」
「アドタイ・デイズ 2013」バックナンバー
- 【アドタイ・デイズ】 (14)広告の未来、テレビの未来(2013/4/24)
- 【アドタイ・デイズ】 (13)ネットから店頭へ、店頭からネットへ ~多岐にわたるO2Oの取り組み(2013/4/23)
- 【アドタイ・デイズ】(11)進化するマーケターの役割─デジタル、理論、ソーシャル…3つのアプローチから考える(2013/4/19)
- 【アドタイ・デイズ】 (10)これからのマーケティングメソッド(2013/4/18)
- 【アドタイ・デイズ】(9)広告界に求められる人材とは(2013/4/17)
- 【アドタイ・デイズ】(8)情報流通の変化とこれからの広告(2013/4/16)
- 【アドタイ・デイズ】(7)顧客をつかむデジタルマーケティング(2013/4/15)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
Facebook Japanがパーソナライズ広告の仕組みを疑似体験するイベントを...
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
クリエイティブ
ヨルシカが楽曲など担当 生田絵梨花出演、サッポロビールの箱根駅伝CM
-
AD
広告ビジネス・メディア
トレジャーデータがヤフー、LINEと開発 運用負荷を低減させたデータクリーンルー...
-
マーケティング
味の素が新D2Cサイトをオープン 共通IDで顧客体験の向上を目指す
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
AD
特集
恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト jeki ジェイアール...
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方