【前回のコラム】「マーケティングテクノロジーを取り入れるということ—ツールの設計“思想”を受け入れて使っているか—」はこちら
宣伝部にも様々なアドテクノロジーが浸透しつつある。そのうちの多くはサイトのアクセス解析ツールやソーシャルモニタリングツールだろう。
マス広告の他、OOH、イベント、店頭での販促活動などリアルの場で広告コミュニケーション活動をすると、ネット上に反応が出る。筆者はこれを「スパイクが出る」という言い方をしているが、検索行動やサイト訪問、ソーシャルメディアへの書き込みなどの反応として出るこれらの「スパイク」を把握することは、マスやリアルでの広告プロモーション活動の反応をリアルタイムで可視化することでもある。
この連載では、宣伝部が全社のデータドリブンマーケティングを主導すべきと主張している。そのためには、従来にない文化も取り入れなければならない。そのひとつは、すべからく宣伝部員が真にデータドリブンな思考をするようになるということである。
それには、上記のようなデータ取得ツールを個人個人がそれぞれに都合のよいデータだけを引き出してレポートしているだけではだめだ。
マーケティングダッシュボードは、すべての関係者にデータがプッシュされていなければ意味がない。そして、他の社員もダッシュボードのデータを知っているという前提で、すべての会話がなされるようにならないといけない。
全員がデータを“浴びる”状況をつくる
マーケティングダッシュボードとは、基本、ペイドメディア(TVスポットを出稿していれば、今日の出稿量、エリア、累積出稿量など)、オウンドメディア(当該ブランドサイトの訪問数推移など)、アーンドメディア(ソーシャルメディアでのブランド名書き込みなど)のトリプルメディアにおいて、KPIを絞り込んで、リアルタイムに把握することができるものと言える。
(ダッシュボードとは飛行機のコックピットの計器類のことで操縦に必要な情報を得るものだ。つまり右に旋回するのか上昇するのかを決めるために計器類があるわけで、マーケティング活動をリアルタイムに最適化するためにあるのがマーケティングダッシュボードである。そのためには指標であるKPIは、リアルタイムに把握できる数種に限定すべきである。)
マーケティング活動に携わっている者全員が、こうしたデータを常に浴びている状態をつくりたい。例えば、「宣伝部に誰からも観ることができる大画面モニターが表示されていて、または全員のスマホにデータがプッシュされてくる、またはその両方の状態にある」ということだ。
なぜ全員にプッシュされているべきかというと、属人的にだけ行われているだけでは、新にデータドリブンなマーケティングは機能しないからであり、全社的に、あるいは宣伝部、マーケティング部は部員全員がお互いにデータドリブンな思考をしているかを追求される環境になるべきであるからだ。
マインドリセットには業務環境の改革が必要
例えば、施策のプランや実行に関する議論が社員間で行われた時、「それはダッシュボードのデータを把握した上で言っているのか」、「従来の慣習や、従来の経験値だけで言っていないか」をお互いに追求していきたい。そのためには全員がダッシュボードのデータを認識しているはずだという前提が必要である。
マインドをリセットするには、業務環境も変えていかなければいけない。データドリブンなマーケティングの実践は、経営者が考えなければいけないことだ。
「宣伝部の変革と復権-次世代マーケティング部への機能再編-」バックナンバー
- 「送り手」のタイミングから「受け手」のタイミングへ——マーケティングコストのシフト(2015/3/16)
- 3rdパーティデータとしてのTV視聴データが流通する—業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/3/02)
- SIer主導の本格的プライベートDMPと「シナリオ設計」人材開発が始まる——業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/2/16)
- オンラインビデオマーケティングの本格化と日本版MCNの登場--—業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/2/02)
- データプロバイダーによるエージェンシー設立・買収が始まる——業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/1/19)
- データ分析から「シナリオ設計」をするということ——“アナログ広告人材”が活躍できる可能性(2014/12/22)
- 宣伝部員が「企業マーケター」になるために~まずは自社の広告活動の「評価」(ROI分析)は自社でやろう~(2014/6/20)
新着CM
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
クリエイティブ
「自由なランドセル選び」を後押し 天使のはね新イメージキャラクターに渡辺直美
-
マーケティング
AIが生成した文章、判別の研究進む AI研究団体などデモを公開
-
販売促進
創業113 年目で初 不二家がキッチンカーをオフィス街に出店
-
AD
マーケティング
地上波もCTVも“視聴質”で横断的に把握、REVISIOが導くテレビ広告の未来
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
広報
共感を集めるオウンドメディアの魅力―『オウンドメディア進化論』より
-
クリエイティブ
斎藤佑樹さんとともに新たな一歩を刻む、川辺100周年の新聞広告