メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

アンバサダー視点のススメ

なぜ日本ではステマやノンクレジット問題がなかなか根絶されないのか

share

【前回コラム】「ネイティブアドの定義は、Googleの検索連動型広告の歴史から考えれば簡単だ」はこちら

前回までのコラムでは、ネイティブアドというカテゴリーが注目されるようになった、本来の背景についてご紹介してきました。

一方で、日本においてはネイティブアドという単語自体が新しい言葉であると言うこと、初期のネイティブアド提供事業者に広告表示が徹底されていなかったケースが散見されてしまったこともあり、「ネイティブアド≒ステマ」と誤解している人も少なくないようです。

その象徴と言われる問題が、ネイティブアドというキーワードを使ったステマ手法やノンクレジット問題でしょう。丁度、ノンクレジット問題についてはゴールデンウィーク中にYahooニュースでやまもといちろう氏が寄稿したコラムを起点に、サイバーエージェントが謝罪リリースを出す結果になるという騒動が話題になっていましたので、ご覧になった方も多いかと思います。

サイバーエージェントなど特定企業の社員が違法なネイティブアドビジネスにぶっこんでいる件で

掲載済ネイティブ広告における一部ノンクレジット広告事例に関するお詫び | 株式会社サイバーエージェント

ステマ騒動については、2012年の食べログへの不正業者によるやらせ投稿騒動や、芸能人ブログのペニーオークション騒動などで、一旦業界としても問題が明確に認識され収束したようにも見えましたが、今回の騒動を見ている限り、問題は水面下に潜っただけで残念ながら根絶はされていなかったようです。

特にサイバーエージェントは、東証1部に上場している日本のネット広告代理店の代表企業である上に、JIAAのネイティブ広告審査分科会の参加者として、「ネイティブ広告に関するガイドライン」の策定にも携わった企業でもあります。そんなサイバーエージェントグループですら、こうした手法に手をつけてしまっていることが判明したわけで、残念ながら今回の一件は氷山の一角であると考えるのが現実的でしょう。

そこで、今回のコラムでは、少しコラムの趣旨からは寄り道になりますが、なぜ、日本でステマやノンクレジット問題がなかなか根絶されないのか、を考えてみたいと思います。

その背景にはいくつか複雑な要因が絡み合っていることがありますが、主なものとしては下記の3つをあげられるでしょう。


■1.関係者が黙っていれば外部からは問題が発見しづらい
■2.広告のノンクレジットやステマに違法性がないと思っている人が意外に多い
■3.上記の組み合わせでノンクレジット手法やステマが普通の広告手法だと勘違いしている人が意外に増えている

順番に解説をしたいと思います。

次ページ 「■1.関係者が黙っていれば外部からは問題が発見しづらい」へ続く