無視できなくなってきたアドブロック問題
前回のコラムでは、マスマーケティング時代に比べて明らかに広告がアウェーな時代において、広告はどう変わっていくべきなのかという話について考えてみました。
この話の延長として問題になってくるのが、「広告」が変わらなければいけない以上、「広告主」の姿勢も変わらなければいけなくなるという点です。そこで今回は、「ad:tech tokyo 2016」で「広告がブロックされる時代の新しいコミュニケーションの形とは」というパネルディスカッションのモデレーターをさせていただいた際の議論を、一つのヒントとしてご紹介したいと思います。
このパネルディスカッションではタイトル通り、アドブロックのようなツールが使われ始めている今日において、企業はどのようにコミュニケーションを考えるべきなのか、ということをメインテーマにしました。
「アドブロック」は、海外のネット広告業界を中心に非常に物議を醸しているテーマです。昨年の段階で、世界で2.7兆円規模の損失が出ているという試算も出ていましたが、すでに海外の一部の国では20代の若者世代でアドブロックのツール利用者が50%を超えているところも出てきているようで、大きな問題になっています。
■広告ブロックで2.7兆円損失 モバイル向けも利用拡大の兆し
幸い日本においては、まだその利用率は多く見積もっても10%程度だそうですので大きな影響はでていないようですが、このアドブロックの議論を考える際に重要なのが、ユーザーにとって明確に、いわゆるネットのバナー広告がノイズになってしまっているという現実です。
本来論で言えば、ウェブ上のニュースサイトなどを無料で閲覧できるのは、そのニュースサイトが広告による収入で運営されているからです。そのサイトを、アドブロックツールを入れた状態で閲覧することは、メディアからすると言葉を選ばずに言えば、泥棒のような行為で恥ずべき行為のはず。にもかかわらず、海外でこれほどまでにアドブロックが利用され市民権を得てしまっているのは、ネット上の広告がある意味スパム扱いされ始めており、ネット広告をブロックするという行為が正当化されやすい雰囲気にあるからだと言えます。
一方で、ネイティブアド企業として有名なSharethrough社が、ネットのバナー広告はほとんどのユーザーが無視するようになっているという調査結果も出していました。
■ネイティブアドはテレビCMに代わる新たな認知獲得の手段になるか
つまり、ユーザーがネット広告を、物理的にも意識的にもブロックしてしまう時代に突入しているのは明確なわけです。
ただ、当然企業側としては、広告がブロックされるからといって手をこまねいているわけにはいきません。では、どうするのか?という点で、パネリストの方が紹介されていた活動をご紹介しましょう。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- 広告予算や内部資源が足りないときこそ、ファンの重要さが分かる(2017/11/07)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
広報
新田ゼラチン「フレイルFREE Project」PR発表会開催 優木まおみがヨガ...
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
クリエイティブ
2年目となる「バレンタインのせいにして。」、浜辺美波さん・吉沢亮さんの動画で自由...
-
AD
マーケティング
一からのオウンドメディア事業を成功に導く メディア運用のプロによる並走支援
-
クリエイティブ
「鳥肌が立つ、確定申告がある。」、福祉事業ユニット・ヘラルボニーが霞ケ関駅他で企...
-
クリエイティブ
編集部に届いたアイデア年賀状10選\2023/
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
特集
プライバシー保護とパフォーマンスを両立 「データクリーンルーム」とは?
-
クリエイティブ
「自由なランドセル選び」を後押し 天使のはね新イメージキャラクターに渡辺直美