【前回コラム】「インスタグラマーを活用する際の7つのチェックリスト」はこちら
先日、インフルエンサーエージェントに、「イベントに行って、その様子をInstagramで投稿してほしい」というインスタグラマーとして仕事の連絡をもらいました。よくあるイベント案件だなと思いながら、分かりました、と返答をしました。
以前、「“インスタハラスメント”を通して、インフルエンサーマーケティングを考える」の記事でもお話しましたが、私はInstagramのフォロワーが5000人程度いるので、Instagramへの投稿でお金が発生する仕事をいただくことも、ときたまあります。また学生時代のインターン先での仕事関連で、ブランドが主催するリリースイベントやレセプションパーティーなどにも数多く出入りしてきました。
いま所属しているSnSnapもイベント業界に軸を置いているので、相当数のイベントやパーティーを見てきていると思っています。
当日イベント会場に訪れると、インフルエンサーエージェントの担当者が怒った剣幕でこう言うのです。「遅刻の理由は何ですか?私たちもクライアントに言わないといけないので」。私は不思議に思いながら、「す、すみません。仕事で遅くなりました」と話しました。
レセプションパーティーに遅刻という概念はない
こんなことを言うと何をふざけたことをと言われそうですが、100を超えるイベントを経験してきた経験から言うと、メディアやインフルエンサー向けのレセプションパーティーもしくはイベントに、「遅刻」という概念はありません。
イベントの概要に、◯時~◯時という表記があれば、インフルエンサーたちは、自分の都合のよい時間のどこかで訪れ、イベントの様子や製品を、ものの10分で撮影し、帰ります。彼女たちは毎日多くのイベントから声がかかっており、滞在時間が5分、10分という人もざらにいるのです。
その中でも、コンテンツの内容がしっかり決まっており、体験型のイベントなどの場合は、事前にコンテンツ内容が知らされ、◯時に集合してくださいと連絡があります。今回のイベントでは、インフルエンサーエージェントから、そうした連絡がなかったために、「通常」のパーティーだと思い、都合のよい時間で伺いました。
そこで遅刻だと怒られたことは青天の霹靂でしたが(あと、あの担当者の顔も忘れないけど)、インフルエンサーエージェントたちのオペレーションが悪かったのだと思っています。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
評価軸を理解して競合プレゼンに勝つ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
人事・人物
ローソン、CS推進室長(23年3月1日付)
-
人事・人物
博展、新社長に原田淳氏 田口氏は会長に
-
コラム
「耳の聞こえない生活」を知るのはとても豊かな時間だった(岸井ゆきの)【前編】
-
AD
マーケティング
電通にきく、データクリーンルーム マーケティング活用の可能性
-
クリエイティブ
新聞は反転できる媒体 東京卍リベンジャーズ最終巻で7種の「逆転広告」
-
広報
バイオ燃料使用の都営バス出発式 小池知事、ハローキティ参加
-
AD
特集
成長企業の人材戦略