こんにちは、石井リナです。
前回に続き、120万チャンネル登録数を誇る、YouTubeカズチャンネルのカズさんと、サンフランシスコ在住のTech系Vloggerのドリキンさんをお招きしてお送りします。
彼らがYouTubeを始めたきっかけや、フォロワーの増え方、YouTuberに必要な素質などについてはこちらの記事をご覧ください。
芸能人もYouTuberのファンになる
石井リナ:先日の飲み会では、ドリキンさんのファンだと、ある大物アーティストの方もいらっしゃいましたよね。
他にも、釣りYouTuberで有名な、「釣りよかでしょう。」さんのファンだと音楽家の葉加瀬太郎さんが会いにいかれたり…。芸能人の方がYouTuberのファンだというのも結構あるんですか?
カズ:結構声かけてもらうことも多いね、嬉しいことに。こないだは、日本でも有名な映画監督から「YouTubeみてます」ってTwitterのダイレクトメッセージもらったり。よくプロの人たちがこんな動画みるなって!(笑)
ドリキン:僕もこないだYouTube LIVEを2時間やったあとに、アーティストの方から「見てました」ってすぐに連絡もらいました。変なこと言わなくてよかったなって(笑)。
石井リナ:それぞれテレビを通して、YouTubeを通して、ファンなわけじゃないですか。テレビに出るだけが憧れの対象ではないということを象徴しているし、パラダイムシフトが面白いなと思ったんです。
あと、松本人志さんもTwitterで「若者だけでなく、作り手側もテレビ離れがある」って言及してましたよね。カズさんやドリキンさんのようなYouTuberの方たちを、プロの方たちが、楽しんで見ているのも、きっとYouTubeならではの面白さがあるからですよね。
カズ:正直テレビはコンプライアンスが厳しすぎるからね。面白いものつくりたいってなったら、やっぱりある程度、自由にできる場所を選びたいってなってきてるんだと思う。
ドリキン:今や芸能人も裏の裏側まで知られる世界だし、みんなもそれに慣れてしまっているから、作られた世界に対して面白さを感じにくくなってるんじゃないかなと。YouTuberが支持されるのも人間味にあるわけだしね。
石井リナ:生っぽさ、リアルさを求めているし、そこに共感していくってことですよね。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
販売促進
スマドリ「飲めない人」の声に寄り添ったSUMADORI-BAR SHIBUYAを...
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
広報
PwC、再エネ普及促進に向けた実態を調査
-
AD
広告ビジネス・メディア
地方創生に貢献し地域と共に生きる 50周年の新東通信が目指す未来
-
教材採用多数のSDGsを学べる書籍シリーズ『未来の授業』、第4弾発刊決定!
-
広報
ケロッグ「毎日朝ごはんプロジェクト」始動、ミルクボーイが朝食応援漫才を披露
-
販売促進
ウォルマートを提訴、米FTC 詐欺被害の防止不十分
-
特集
業界あげて進むDXの取り組み 最新・テレビCMの効果的活用
-
クリエイティブ
参院選投票を呼びかける「VOICE PROJECT」第二弾、著名人26人が参加