こんにちは、石井リナです。
前回に続き、120万チャンネル登録数を誇る、YouTubeカズチャンネルのカズさんと、サンフランシスコ在住のTech系Vloggerのドリキンさんをお招きしてお送りします。
彼らがYouTubeを始めたきっかけや、フォロワーの増え方、YouTuberに必要な素質などについてはこちらの記事をご覧ください。
芸能人もYouTuberのファンになる
石井リナ:先日の飲み会では、ドリキンさんのファンだと、ある大物アーティストの方もいらっしゃいましたよね。
他にも、釣りYouTuberで有名な、「釣りよかでしょう。」さんのファンだと音楽家の葉加瀬太郎さんが会いにいかれたり…。芸能人の方がYouTuberのファンだというのも結構あるんですか?
カズ:結構声かけてもらうことも多いね、嬉しいことに。こないだは、日本でも有名な映画監督から「YouTubeみてます」ってTwitterのダイレクトメッセージもらったり。よくプロの人たちがこんな動画みるなって!(笑)
ドリキン:僕もこないだYouTube LIVEを2時間やったあとに、アーティストの方から「見てました」ってすぐに連絡もらいました。変なこと言わなくてよかったなって(笑)。
石井リナ:それぞれテレビを通して、YouTubeを通して、ファンなわけじゃないですか。テレビに出るだけが憧れの対象ではないということを象徴しているし、パラダイムシフトが面白いなと思ったんです。
あと、松本人志さんもTwitterで「若者だけでなく、作り手側もテレビ離れがある」って言及してましたよね。カズさんやドリキンさんのようなYouTuberの方たちを、プロの方たちが、楽しんで見ているのも、きっとYouTubeならではの面白さがあるからですよね。
カズ:正直テレビはコンプライアンスが厳しすぎるからね。面白いものつくりたいってなったら、やっぱりある程度、自由にできる場所を選びたいってなってきてるんだと思う。
ドリキン:今や芸能人も裏の裏側まで知られる世界だし、みんなもそれに慣れてしまっているから、作られた世界に対して面白さを感じにくくなってるんじゃないかなと。YouTuberが支持されるのも人間味にあるわけだしね。
石井リナ:生っぽさ、リアルさを求めているし、そこに共感していくってことですよね。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
マーケティング
コクヨならではの付加価値を磨きグローバルでも 勝負する―黒田英邦社長に聞く
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
コラム
『ウォーターボーイズ』に憧れ、次に俳優を目指した(仲野太賀)【前編】
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
AD
マーケティング
「人の成長の総和が会社の成長になる」との考えに基づき、社員の能力開発を推進
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ
-
特集
第60回「宣伝会議賞」特集
-
クリエイティブ
The One Show 2023部門賞を紹介【前編】2部門受賞は「Mornin...