こんにちは、石井リナです。
今回は私のコラムに120万チャンネル登録数を誇る、YouTubeカズチャンネルのカズさんと、サンフランシスコ在住のTech系Vloggerのドリキンさんをお招きしたいと思います。以前ラスベガスにて行われたAdobeのカンファレンスでご一緒し、すっかり仲良くなり、今では飲み仲間なのです…。
最近では、インスタグラマーも静止画だけでのアプローチに疑問を持ち始め、YouTubeを開設し動画を制作するなど、動画シフトの動きが熱気を帯びています。また、Instagramなどで人気を得た、インフルエンサーとは全く違う性質を持つ、YouTuberやVlogger(Video+Bloggerの略)に私自身が興味津々ということで、彼らの実情について根掘り葉掘り聞いていきたいと思います。
「画質がテレビを越えたから YouTubeを始めた」
石井リナ:お2人がYouTubeやVlogを始めたきっかけって何なんですか?
カズ:6、7年前くらいだね~。まともに顔出しをしてやってたのは数人しかいなくて、有名なのは、ジェットダイスケさんとMEGWINさんだけだったかな。素人でこれだけ喋れるのがすごいなあと思って、俺もやらなあかんって。最初から、レビュー系の動画をあげていて、1番最初はiPod touchのカバーだったかな。
石井リナ:オンライン上で喋る練習だったんだ…。
ドリキン:もともとジェットさんは、ブロガー界隈での友人だったんですけど、何で動画やってるんだろうと思ってましたね。その頃はまだ、画質も悪かったから、ブログだったらクオリティの高い写真出せるのにってね。
カズ:最初の頃はみんなガサガサだったよね。
ドリキン:そうそう。僕が始めたのは2年前くらいですね。もともとテレビっ子だったから、あの画質をYouTubeは超えられないと思ってたんです。それで見てなかったんだけど、そのくらいからだんだん画質がよくなり始めて、それからYouTubeばっかり見る生活になったんですよ。
自撮りを否定はしないんだけど、僕みたいな40のおじさんが自分を映してもなっていうのはあって。ただ海外だと自分と同じ年代の人達が外に出て、景色や生活を映したVlogも活発にやっていたんですね。これならできるかなって思いました。
石井リナ:最近ではVlogって言葉も結構聞くようになったと思うのですが、定義するとしたらどうなるんでしょう?
ドリキン:文字通りVideo+Blogの略ですよね。記事のBlogと一緒で、日記っぽいのを動画でするのがVlog。
石井リナ:若い女の子には、ハウツー系よりVlogのほうが人気な印象がありますよね。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
クリエイティブ
ドコモ「モバイル牛温恵」紹介ムービーを公開 水瀬いのりが “牛のお尻ちゃん”の声...
-
AD
Repro
アプリで実現するDXの最先端を知る。アプリマーケティングを語り尽くす2日間
-
クリエイティブ
ハーゲンダッツ、アイスの蓋をおいて読む「デジタル絵本」公開
-
クリエイティブ
上戸彩とジャニーズWESTの3人が共演 大阪ガス・新テレビCM「とあるマチの物語...
-
人事・人物
東北新社、社長に中島信也氏就任
-
AD
広告ビジネス・メディア
テレビCMもROI評価が求められるシビアな時代広告のPDCAをトータルサポートす...
-
AD
特集
宣伝会議サミット2020
-
クリエイティブ (コラム)
起案して29時間でプロダクトローンチできた話
-
広告ビジネス・メディア
視聴データ可視化の先駆者が見る データプラットフォームの変化