広告・マーケティング業界で使われている言葉が「戦争用語」だと知っていましたか?

【前回の記事】「みなさんは「消費者、生活者、顧客、ユーザー」のどの言葉を使っていますか?」はこちら

アンバサダーやファンを軸にした取り組みについての考え方をまとめた書籍『顧客視点の企業戦略-アンバサダープログラム的思考-』を宣伝会議から3月1日に出版しました。この本には豊富な事例を始め、実際の運用で参考になる「実践レポート アンバサダーの体験設計」も収録。この1冊で最近注目されているアンバサダープログラムに関する理論から実施に至るまでわかる書籍です。そこで出版記念として、書籍ではお伝えきれなかった内容を、しばらくコラムで書かせていただきます。

普段使っている言葉の意味を考えたことはありますか?

前回のコラム(みなさんは「消費者、生活者、顧客、ユーザー」のどの言葉を使っていますか?)では、普段使っている「言葉」という観点から、今のマーケティングがいかに「新規顧客」に向けられているか、について考えてみました。

アンバサダープログラムの本質は「既存顧客」を大事にする点にあります。つまり、今までのマス・マーケティングが新規顧客をいかに獲得するかに注力しているのに対して、「今買ってくれている」お客さまを大切にしようという発想が原点にあるのです。これはいわば今のマス・マーケティングが目指している方向とは真逆の考え方と言えます。

今回のコラムは前回に引き続き、私たちが日常的に使っている「言葉」に着目しながら、今のマス・マーケティングがいかに新規顧客獲得に偏っているかを考えてみたいと思います。

さて、アドタイの読者のみなさんは、広告やマーケティグ業界で日常的に使われている用語の多くが戦争・軍事用語だということをご存知でしょうか。おそらくベテランの方はご存知だと思います。一方、仕事の言葉は日常的であるがゆえに、本来の言葉の意味を詳しく考察しないまま、忙しく毎日を過ごしている方も多いのではないでしょうか。

かくいう私もそういう若者でした。広告業界で働き始めたばかりの若者にとってはすべてが新鮮です。20代前半のかつての私は「コンセプト」「USP」など、当時新しく覚えた言葉を何の疑問も持たずに使っていました。そんな私に対して、当時の先輩は唐突に教えてくれたのです。

「藤崎くん、広告業界で普通に使っている言葉は、戦争用語だと知ってた?」。

何とも衝撃的でした。そして一つひとつ解説してくれたのです。こうした知識は誰かから教えてもらわない限り、なかなか知る機会がないものだと今になって思います。

広告やマーケティング業界でよく使われる、例えば「ターゲット」「インパクト」「キャンペーン」「ストラテジー」「タクティクス」などの言葉。その本来の意味をご存知でしょうか。この質問にひねった答えはありません。英語の本来の意味がそのまま答えです。

次ページ 「広告・マーケティング用語の本来の意味は?」へ続く

次のページ
1 2 3
藤崎実(東京工科大学メディア学部専任講師/アジャイルメディア・ネットワーク エバンジェリスト)
藤崎実(東京工科大学メディア学部専任講師/アジャイルメディア・ネットワーク エバンジェリスト)

博報堂 宗形チーム、大広インテレクト、読売広告社、TBWA HAKUHODO、アジャイルメディア・ネットワークを経て、現職。
変わりゆく広告の最前線を歩み、ファンやアンバサダーに着目した企業のマーケティング活動に従事し、研究職に。
日本広告学会:クリエーティブ委員、産業界評議員、デジタルシフト準備委員会。日本広報学会会員。WOMマーケティング協議会:副理事長、事例共有委員会。東京コピーライターズクラブ会員。カンヌ・クリエイターオブザイヤー他受賞多数。多摩美術大学、日大商学部非常勤講師。

藤崎実(東京工科大学メディア学部専任講師/アジャイルメディア・ネットワーク エバンジェリスト)

博報堂 宗形チーム、大広インテレクト、読売広告社、TBWA HAKUHODO、アジャイルメディア・ネットワークを経て、現職。
変わりゆく広告の最前線を歩み、ファンやアンバサダーに着目した企業のマーケティング活動に従事し、研究職に。
日本広告学会:クリエーティブ委員、産業界評議員、デジタルシフト準備委員会。日本広報学会会員。WOMマーケティング協議会:副理事長、事例共有委員会。東京コピーライターズクラブ会員。カンヌ・クリエイターオブザイヤー他受賞多数。多摩美術大学、日大商学部非常勤講師。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ