【前回の記事】「みなさんは「消費者、生活者、顧客、ユーザー」のどの言葉を使っていますか?」はこちら
普段使っている言葉の意味を考えたことはありますか?
前回のコラム(みなさんは「消費者、生活者、顧客、ユーザー」のどの言葉を使っていますか?)では、普段使っている「言葉」という観点から、今のマーケティングがいかに「新規顧客」に向けられているか、について考えてみました。
アンバサダープログラムの本質は「既存顧客」を大事にする点にあります。つまり、今までのマス・マーケティングが新規顧客をいかに獲得するかに注力しているのに対して、「今買ってくれている」お客さまを大切にしようという発想が原点にあるのです。これはいわば今のマス・マーケティングが目指している方向とは真逆の考え方と言えます。
今回のコラムは前回に引き続き、私たちが日常的に使っている「言葉」に着目しながら、今のマス・マーケティングがいかに新規顧客獲得に偏っているかを考えてみたいと思います。
さて、アドタイの読者のみなさんは、広告やマーケティグ業界で日常的に使われている用語の多くが戦争・軍事用語だということをご存知でしょうか。おそらくベテランの方はご存知だと思います。一方、仕事の言葉は日常的であるがゆえに、本来の言葉の意味を詳しく考察しないまま、忙しく毎日を過ごしている方も多いのではないでしょうか。
かくいう私もそういう若者でした。広告業界で働き始めたばかりの若者にとってはすべてが新鮮です。20代前半のかつての私は「コンセプト」「USP」など、当時新しく覚えた言葉を何の疑問も持たずに使っていました。そんな私に対して、当時の先輩は唐突に教えてくれたのです。
「藤崎くん、広告業界で普通に使っている言葉は、戦争用語だと知ってた?」。
何とも衝撃的でした。そして一つひとつ解説してくれたのです。こうした知識は誰かから教えてもらわない限り、なかなか知る機会がないものだと今になって思います。
広告やマーケティング業界でよく使われる、例えば「ターゲット」「インパクト」「キャンペーン」「ストラテジー」「タクティクス」などの言葉。その本来の意味をご存知でしょうか。この質問にひねった答えはありません。英語の本来の意味がそのまま答えです。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
AD
クリエイティブ
25歳以下のクリエイターとアーティスト5本の動画制作ーーアミューズ
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」