【前回の記事】「対面販売で培った関係づくりを、ネット通販に生かしたい(KOSE 米肌)」はこちら
宣伝会議刊(3月1日発売・予約受付中)
久々のコラム復活です。私のコラムではこれまで、アンバサダープログラムに取り組んでいる企業担当者の方々へインタビューを行い、取り組みの理由や成果、課題などをお聞きすることを続けてきました。アンバサダーを重視した取り組みとは一体どういうものなのか、今までのマーケティングを、企業にとって一番の応援団であるアンバサダーの視点から見直し、そのメカニズムを明らかにしてきました。
そしてその考え方をまとめた『顧客視点の企業戦略-アンバサダープログラム的思考-』という書籍を宣伝会議から出版いたします。そこで出版記念として、今までのインタビューではお伝えきれなかった内容について、しばらくコラムを書かせていただくことになりました。よろしくお願いします。
ファン重視とは、既存顧客を重視すること
「企業やブランドのファン」を重視するアンバサダープログラムには、今までのマーケティングでは見過ごされてきたいくつかの重要な側面があります。その一つに「既存顧客重視」が挙げられます。
「企業やブランドのファン」とは、そもそも該当商品やサービスを使っている人、つまり「既存顧客」であり、アンバサダープログラムの本質は「既存顧客を大事にしよう」という点にあるのです。何をいまさら、と思われがちですが、これはとても大事な視点です。もちろん「顧客主義」「顧客重視」「顧客の体験を重視する」など、顧客重視に関して異論を挟む人はいないでしょう。ビジネスや商いにとって顧客、すなわちお客さまを大切にしないことは考えられません。いわば商売の基本中の基本だと思います。
では、マーケティングや広告の仕事をするうえで、既存顧客をどれだけ重視しているのか、といえば、少し疑問が残るのではないでしょうか。なぜなら、多くの場合、無意識に「新規顧客」の獲得を目指すマス・マーケティングありきで広告コミュニケーションに取り組んでいる場合が多いからです。商いの基本はお客さま重視であり、お客さまに対しておもてなしをしたり、喜んでいただいたりすることです。
いつも来ていただき、買ってくれるお客さまが近くにいるのに、現在のマーケティングや広告、その予算はまだお客さまではない方々に向けられているのです。これは大きな矛盾ではないでしょうか。
あなたはどの言葉を使っていますか?
いつも使っている言葉は重要です。言葉の使い方一つで、その業界が置かれている立ち位置や、その人の考え方がわかったりします。
例えば、みなさんは普段、「顧客」という言葉を使っているでしょうか。もちろん顧客という言い方は堅いので、なかなか会話には出てこないかもしれません。しかし、顧客を重視するのであれば、普段の仕事の会話に「顧客」あるいはそれに類する言葉、例えば「お客さま」、「今買ってくれている人たち」と言った言葉がたびたび出てきてもおかしくはないはずです。しかし実際は少ないのではないでしょうか。
マーケティングや広告業界でよく使われる単語に、「消費者」「生活者」「顧客」「ユーザー」という言葉があります。みなさんは、それらをどのように使い分けていますか?あまりに一般的な用語なので、意味の違いを意識していない人が多いかもしれませんが…。そこでクイズです。それらの言葉の違いを考えて下の表を埋めてみませんか。答えは次のページです。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
広告ビジネス・メディア
トレジャーデータがヤフー、LINEと開発 運用負荷を低減させたデータクリーンルー...
-
特集
メディアDX —— アナログメディア×テクノロジーで活用が広がる!
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...